初回検査から、最高540点を保険算定できる「口腔機能発達不全症」を先生も、今すぐはじめませんか?「スタッフ主体のMFT」で成功する方法

From:内田
日付:2025年5月11日8:03


※ 時代の変化に対応できていますか?

先生もご存じのとおり、10年前と今では、患者さんが歯科医院に求めるものは大きく変わりました。

ひと昔前は「痛くなったら歯医者へ」だったのが、今では「痛くならないように歯医者へ」通っています。

治療の考え方も大きく変わりました。かつては「削って詰める治療」が当たり前でしたが、今は「できるだけ削らない治療」が常識です。

これらはほんの一例ですが、わずか10年程度で患者さんの意識も、歯科医院に求められる役割も大きく変わっているのです。

では先生は今、時代の変化を先取りした院長たちが、こぞって導入している診療メニューをご存じでしょうか?

その診療メニューを他院よりも先に導入した歯科医院は、今まで取りこぼしていた新しい患者層をごっそり獲得し、保険収入アップ、自費成約率アップ、リピート率アップなどの成果を得ています。その診療メニューとは…

「口腔機能発達不全症」です

近年、口腔機能発達不全症が注目されているのは、先生もご存じのとおりです。2018年に保険適用となってから、診断と介入の重要性は高まり続け、対応を求められるケースも増えています。

そして今、小児の5人に1人が口腔機能の発達に問題があると言われています。

ある調査では、50%以上の小児が口を閉じるのが苦手であるとも報告されました。「最近、お口ポカンの子どもが増えたな…」。先生も、こう感じたことはありませんか?

口腔機能は、生涯にわたる健康の基盤です。つまり、正常な口腔機能の獲得は、子どもたちの未来を守ることに直結します。先生が、その未来を守れるとしたら、どう思いますか?

「歯科スタッフ主体」で採算の合うMFT

どんなに良い治療でも、赤字では続けられませんよね。だからこそ、口腔機能発達不全症の導入を検討する院長の多くが「採算の合う治療なのか?」と考えます。

ご安心ください。2024年6月の保険改定もあり、口腔機能発達不全症はすでに採算の合う治療として成立しています。

たとえば、口管強の施設基準を満たした上で、初診時(月)から、最高540点を算定できます。しかも、口腔機能改善のためのMFT(口腔筋機能療法)の指導に資格は不要。

つまり、歯科助手・受付スタッフが主体でトレーニングできますので、先生や歯科衛生士が管理監督できれば、時間が奪われることはありません。

だからこそ、先生と歯科衛生士は、本来の診療に専念できる。それなのに、医院の保険収入はこれまで以上に安定していくのです。

先生も、「歯科スタッフ主体のMFT」で、口腔機能発達不全症の小児を救いながら、保険収入アップを目指しませんか?

「チェックリスト方式」で明日からすぐに導入できる!歯科スタッフ主体のMFTが学べる動画セミナーの内容とは?

今村美穂 先生
今村美穂 先生
今村美穂 先生
【プロフィール】
1986年、日本歯科大学卒業後、矯正歯科専門歯科医院にて研鑽を積む。その後、実家の「今村臨床歯科研究所」勤務を経て、2003年、「M.I.H.O.矯正歯科クリニック」開業。「治療から予防へ」をコンセプトに、これまで20年以上にわたり口腔機能指導、MFT講習会指導をおこなう。
【所属団体】
・日本矯正歯科学会 臨床指導医 / 認定医
・日本成人矯正歯科学会 臨床指導医 / 認定医
・AAO(アメリカ矯正学会)インターナショナルメンバー
【略歴】
・M.I.H.O.矯正歯科クリニック院長
・株式会社MIHO歯科予防研究所
・一般財団法人今村美穂財団 代表
【経歴】
・1986年
日本歯科大学卒業
・1986年
大野矯正クリニック勤務
・1986年
アレキサンダー研究会会員(2012~2013 会長)
・1987年
今村臨床歯科研究所矯正科勤務
・1988年
日本大学歯学部矯正科修了
・1988年
日本矯正歯科学会会員
・1988年
日本成人矯正歯科学会会員
・1988年
DMACC(デモイン・エリア・コミュニティカレッジ・アイオワ州 アメリカ)予防歯科研究室主宰
・1991年
AAO アメリカ矯正歯科学会国際会員
・2001年
日本成人矯正歯科学会 認定医
・2003年
M.I.H.O.矯正歯科クリニック開業
・2007年
日本成人矯正歯科学会 臨床指導医
・2013年
日本矯正歯科学会 認定医
・2013年
(株)MIHO歯科予防研究所 CEO
・2014年
山梨大学医学部大学院卒業 医学博士
・2019年
一般財団法人今村美穂財団法人代表理事
・2021年
日本矯正歯科学会 臨床指導医
【出版物】
・1989年
シェン社 オーラルマイオファンクショナルセラピー
著者 Willam.E.Zickefoose 訳者 今村美穂 他3名
・1998年
わかば出版 口腔筋機能療法(MFT)の臨床
「Swallowing Problems Chewing For Aging People」
その他多数、専門雑誌投稿及び共著

口腔機能発達不全症を改善する!スタッフ主体のMFT

追伸

5月16日(金)12:00にお申し込み専用ページをご案内しますので、
今しばらくお待ちください。