ご購入はこちら >>
時間をかけても成功率が低い再根管治療は、この方法で終わりにしませんか?

特別価格終了まで

0
:
0
:
0
:
0

「負の連鎖」に陥りやすい再根管治療ですが…

数ある歯科治療の中でも、とりわけ多くの先生を悩ませるのが「再根管治療」ではないでしょうか。

時間をかけて慎重に処置をおこなっても、数か月~数年後に痛みや病変が再発。そして、再治療を繰り返すたびに患者さんの信頼が揺らぎ、医院の評価を大きく下げるリスクがあります。

また、治療の難易度や必要な時間、使用する材料などを考慮すると保険点数は非常に低く、採算が取れません。さらに、多くの調査データが示すように、再根管治療の成功率は決して高くなく、再治療を繰り返す「負の連鎖」に陥りやすいのが現実です。

低い成功率と採算割れという二重苦を抱えた再根管治療ですが、患者さんの歯を守る歯科医師の使命を果たす上で避けられない治療です。

「時間をかけても結果がでない」「また失敗するのではないか」。そんな不安を抱えたまま、再根管治療に取り組んでいるかもしれませんが…

こんな再根管治療が当たり前だと思っていませんか?

もし、これらの中にひとつでも「何が間違いなのか?」と思われる項目があるのなら、今回の特別なご案内は、先生のためのものです。

なぜなら、「マイクロなしのクリニックでも、専門医レベルの成功率とスピードで再根管治療をする方法」をお伝えするからです。この方法なら、成功率を劇的にアップできるだけでなく、再根管治療の精神的・肉体的ストレスも大幅に軽減できます。

これまで、さまざまな根管治療の教材を先生にご案内してきましたが、今回の教材は、他の教材とは一線を画します。その最大の特徴が…

「再根管治療だけ」を徹底的に掘り下げて解説

根管治療をテーマにした教材は、数多く存在します。確かに、それらを学べば初回の根管治療の精度は上がり、診療の質は向上するでしょう。

しかし、どんなに初回治療を丁寧におこなっても、患者さんの中には再治療が必要になるケースがあります。また、他院で治療を受けたものの、症状が改善せずに転院してくるケースも、めずらしくありません。

そして、再根管治療は初回治療以上に診断が難しく、感染源の確実な除去、既存の充塡物やポストの除去など、治療手技も格段に高度なレベルが要求されます。

それにもかかわらず、「再根管治療だけ」に特化して掘り下げて解説している教材は、ほとんどありません。結果として、多くの先生が「再根管治療だけは苦手意識が消えない」と悩み続けているのが現状ですが、心配はいりません。

なぜなら、今回ご紹介する教材でこれらの問題はすべて解決できるからです。

教材の制作には膨大な時間を費やしましたが、今回、ようやく「再根管治療だけ」を徹底的に掘り下げた教材を先生にご提供する準備が整いました。

もっと短時間で専門医レベルの再治療をしませんか?

本教材のタイトルは、「Dr.北村和夫の再根治攻略メソッド」です。

その目的は、治療成功率向上とチェアタイム削減を両立させ、再根管治療を採算の取れる治療へと変えることです。再根管治療だけに絞り込んだことで、他の根管治療の教材よりも深く掘り下げた充実の内容を収録することができました。

今回、北村先生に教えていただいた方法なら、誰でも治療時間を短縮しながら、専門医レベルの成功率で再根管治療をおこなえるようになります。

もちろん、マイクロなしのクリニックでも実践できる内容ですので、ご安心ください。この方法は、使用する器具に依存する部分が大きいため、臨床経験が豊富なベテランの先生ほど短時間で習得可能です。

講師は、日本歯科大学附属病院 総合診療科1(歯内療法)教授の北村 和夫先生。歯内療法の第一人者として知られ、数多くの難症例を成功へ導いた実績を持つドクターです。

講師紹介

北村 和夫先生

きたむら かずお

  • 日本歯科大学附属病院 総合診療科1
    (歯内療法)教授

Profile

1986年、日本歯科大学歯学部卒業後、同大学大学院修了。講師、准教授を経て、2015年より日本歯科大学附属病院総合診療科教授を務める。歯内療法の第一人者で、学会理事や多くの学術賞を受賞し、「歯内療法の三種の神器」など著書・編著も多数。他院で抜歯宣告された患者の歯を10年以上保存するなど実績豊富で、現在も難症例の治療と教育に尽力している。

【主な著書・DVD】
2009年
「エンド難症例 メカニズムと臨床対応」(医歯薬出版)
2011年
DVD:LS Buchanan:「The Art of Endodontics.(歯内療法のアート)」(ジャパンライム)(監訳)
2013年
「マイクロデンティストリーYEAR Book 2013 あらゆる場面で効果を発揮!マイクロスコープ活用術」(クインテッセンス出版)(編著)
2014年
「歯科の痛みを見極める 診断・治療 50のQA」(デンタルダイヤモンド社)
2015年
DVD:「Initial Treatment感染根管治療」(ジャパンライム)
2015年
「最新・歯内療法の器具・器材と臨床活用テクニック」(ヒョーロン・パブリッシャーズ)(編著)
2015年
「日常臨床のレベルアップ&ヒント72」(デンタルダイヤモンド)(編著)
2015年
「マイクロデンティストリーYEAR Book 2015/2016 歯科医療を新たな境地へ導くマイクロスコープ活用術」(クインテッセンス出版)(編著)
2016年
「抜髄Initial Treatment 治療に導くための歯髄への臨床アプローチ」
(ヒョーロン・パブリッシャーズ)
2016年
「歯内療法の三種の神器 すぐに役立つ世界標準のテクニック&最新トレンド」
(デンタルダイヤモンド社)(編著)
2017年
「the Quintessence YEARBOOK 2017最新エンドのグローバルスタンダード」
(クインテッセンス出版)
2017年
「マイクロデンティストリーYEAR Book 2017 多様化するニーズに応えるためのマイクロスコープ活用術」(クインテッセンス出版)(編著)
2017年
「これが決めて!マイクロスコープの臨床」(ヒョーロン・パブリッシャーズ)
2017年
「歯内療法のレベルアップ&ヒント」(デンタルダイヤモンド社)(編著)
2018年
「エンドドンティクス第5版」(永末書店)
2018年
「歯内療法レボリューション CBCTとマイクロスコープを用いた臨床」
(医歯薬出版)(編著)
2018年
DVD:「脱・再根治!エンドの成功率を上げる秘訣~歯内療法は感染との戦い~」
(医療情報研究所)
2018年
「マストオブ・イニシャルトリートメント」(デンタルダイヤモンド社)(編著)
2018年
「マストオブ・リトリートメント」(デンタルダイヤモンド社) (編著)
2018年
「機材・薬剤からみる歯内療法のすぐれモノ」(デンタルダイヤモンド社)
2019年
「マイクロデンティストリーYEAR Book 2019」(クインテッセンス出版)(編著)
2019年
DVD:「根管充塡のパラダイムシフト」(医療情報研究所)
2019年
「マストオブ・エンドドンティックサージェリー」(デンタルダイヤモンド社)(編著)
2020年
「マイクロデンティストリーYEAR Book 2020」(クインテッセンス出版)(編著)
2020年
「歯内療法のパラダイムシフト」(クインテッセンス出版)(編著)
2020年
「治癒に導くエンドの秘訣」(ヒョーロンパブリッシャーズ)(共著)
2021年
「マイクロデンティストリーYEAR Book 2021」(クインテッセンス出版)(編集)
2021年
「エンド・マテリアル・セレクション」(クインテッセンス出版)(共著)
2021年
「マストオブ・マイクロエンドドンティックス」(デンタルダイヤモンド社)(編著)
2021年
「歯内療法のレベルアップ!最新マテリアル・ツールを活用した臨床テクニック」
(ヒョーロン・パブリッシャーズ)(共著)
2022年
「エンドドンティクス 第6版」(永末書店)(共著)
2022年
「マイクロデンティストリーYEAR Book 2022」(クインテッセンス出版)(編集)
2022年
「歯内療法の三種の神器 2023-2024」(デンタルダイヤモンド社)(編著)
2023年
「マイクロデンティストリーYEAR Book 2023」(クインテッセンス出版)(編著)
2023年
「歯科衛生学シリーズ 保存修復学・歯内療法学」(医歯薬出版)(共著)
2023年
「樋状根とRadix Entomolarisへの対応」(ヒョーロンパブリッシャーズ)(共著)
2023年
「精密歯科治療」(デンタルダイヤモンド社)
2024年
「マイクロデンティストリーYEAR Book 2024」(クインテッセンス出版)(編著)
2025年
「歯内療法の三種の神器 2025-2026」(デンタルダイヤモンド社)(編著)
2025年
「歯内治療学第6版」(医歯薬出版)(共著)
2025年
「続・日常臨床のレベルアップ&ヒント67」(デンタルダイヤモンド社)(編著)
2025年
「マイクロデンティストリーYEAR Book 2025」(クインテッセンス出版)(編著)
【学会・セミナー・講演会】
平成20年9月
「明日から役立つ専門的な知識と臨床技術」
平成20年度日本歯科大学校友会ポストグラデュエートコース
平成23年7月
「彎曲根管の拡大形成と根管充塡のコツ」
平成23年度日本歯科大学校友会ポストグラデュエートコース
平成24年8月
「明日から活かせる彎曲根管の攻略法」
平成24年度東京都歯科医師会卒後研修
平成24年8月
「これからみに付けたい各種根管充塡法の特徴と術式」
平成24年度日本歯科大学校友会ポストグラデュエートコース
平成25年3月
日本顕微鏡歯科学会第10回学術大会、大会長
平成26年10月
「目覚ましい歯内療法の進歩」
平成26年度日本歯科大学校友会女性の会スタディーコース
平成28年2月
関東歯内療法学会 第15回学術大会,大会長
平成28年8月
「形状記憶Ni-Tiロータリーファイルによる根管形成と根管充塡」
平成28年度東京都歯科医師会卒後研修
平成29年2月
関東歯内療法学会 第16回学術大会,大会長
平成29年8月
「Let’s Try Sports Mouth Guard」
平成29年度東京都歯科医師会卒後研修
平成30年8月
「最新の歯内療法」平成30年度東京都歯科医師会卒後研修
令和3年2月
エンドファースト~歯科治療の基本はエンド~,モデレーター
令和3年9月
令和3年度東京都歯科医師会卒後研修
令和4年2月
エンドファースト2~歯科治療の基本はエンド~,モデレーター
令和4年8月
「歯内療法のパラダイムシフト」
令和4年度東京都歯科医師会卒後研修
令和4年8月
「Ni-Tiロータリーファイルを用いたリトリートメント」
令和5年度東京都歯科医師会卒後研修
令和5年7月
エンドファースト3~歯科治療の基本はエンド~,モデレーター
令和5年8月
「マイクロスコープ下での再根管治療」
令和5年度日本歯科大学校友会ポストグラデュエートコース
令和6年3月
「歯内療法の変遷」D Muse 2024
令和6年8月
「チェアタイム短縮につながる彎曲根管の拡大形成と根管充塡」
令和6年度日本歯科大学校友会ポストグラデュエートコース
令和7年2月
関東歯内療法学会 第23回学術大会,大会長
令和7年3月
エンドファースト4~歯科治療の基本はエンド~,モデレーター

他の根管治療教材では学べない「5つの見どころ」

1

再根管治療の適応を正しく見極める
「3ステップ判定チャート」

再根管治療は、「やるか/やらないか」の判断を誤ると、無駄なチェアタイムで収益を圧迫したり、患者満足度を下げてしまうリスクがあります。再治療を繰り返す悪循環を防ぐには、適応を正しく見極めることが不可欠です。

北村先生は、再根管治療において、次の「3つ」を複合的に評価しています。

①臨床症状(自発痛、咬合痛、違和感などがあるか)
②病変(二次カリエス、根尖・根側などの病変があるか)
③再補綴(補綴物を再製作するか、除去できるか)

これら3つのうち「2つ以上」に該当すれば再根管治療を選択するのが基本ルール。

一方、根尖部に影があるなど「病変のみ」の症例は、すぐに再治療を選ばず、経過観察後に判断。さらに、この3つだけでは判断が難しい場合は、「既存の根管充塡の質」を加味し、再治療すべきかどうかを決定します。

こうした明確な基準があれば、迷わず再根管治療の適応を判断でき、治療成功率の向上とチェアタイム削減の両立が可能です。

本教材では、再根管治療をおこなうべきか否かを具体例を挙げながらわかりやすく解説。判断に迷いがちな先生でも、適応を正しく見極められるようになります。

この基本ルールが、治療を成功へ導く土台になります

“この基本ルールが、治療を成功へ導く土台になります”

2

削らず抜ける「DDT」を体系化
(メタルコア除去を15~30分短縮)

歯根深部に入った「メタルポストコアの除去」は、再根管治療の最大の難所です。

無理をすれば歯質を大きく削る、あるいは根管壁に穿孔を起こす危険が高まります。しかし、慎重に作業すれば時間がかかり、チェアタイムと精神的負担が膨らむ。

そんなドクターのストレスを軽減するのが、「DDT(ダブルドライバー・テクニック)」。DDTは、2本のドライバーを使い分け、歯質をほとんど削らずにメタルポストコアを短時間で除去する方法です。

この方法により、従来は20~40分かかっていた除去作業を15~30分短縮。歯への侵襲も最小限に抑えられるため、患者さんの負担も大幅に軽減されます。

北村先生の医局では、DDTを新人ドクターにも徹底指導しており、理論を理解すればすぐに習得できるのも特徴です。実際、初めてDDTでメタルポストコアを除去できたとき、新人ドクターは「取れた!」と感激して声を上げてしまうことも。(ちなみに、「取れて当たり前だ」と、北村先生から注意されるのが恒例だそうです)

本教材では、削らず抜けるDDTの手順とコツを誰でも習得できるよう体系化。再根管治療が苦手な先生でも、安全かつ短時間でポストコアを除去できるスキルを身につけられます。

DDTを習得するだけで、大幅な時間短縮が可能です

“DDTを習得するだけで、大幅な時間短縮が可能です”

3

マイクロなしのクリニックでも専門医レベルの形成

再根管治療の成功率を上げるには、マイクロスコープの使用が理想です。しかし、予算やスペースの問題から、マイクロを導入できていない医院も少なくありません。

そこで今回の教材では、マイクロなしのクリニックでも成功率を劇的に上げる「低速エンジン+形状記憶Ni-Tiファイル運用術」を徹底解説。形状記憶Ni-Tiファイルによるストレスフリーの形成を経験したドクターは、「もう手用ファイルには戻れない」と口を揃えます。

特に「97%の根管が彎曲している」と報告する文献もある中で、形状記憶Ni-Tiファイルを使う重要性は極めて高いもの。令和6年度の歯科診療報酬改定により、マイクロがなくても「Ni-Ti加算(150点)」が可能になり、「保険ではNi-Tiファイルは使えない」と感じていた先生にも導入しやすい追い風が吹いています。

北村先生は、「専門医が手用ファイルで形成するよりも、GPが形状記憶Ni-Tiファイルを使った方がキレイに形成できる」「Ni-Tiを使えば、専門医がやったのかGPがやったのか区別がつかない」と断言。

本教材でご紹介する方法なら、マイクロなしのクリニックでも、専門医と同等レベルの形成精度を実現できます。高額機材なしで精度を飛躍的に高める具体策を、北村先生がわかりやすく伝授します。

北村先生が使用している器具もご紹介します 北村先生が使用している器具もご紹介します

“北村先生が使用している器具もご紹介します”

4

「再根治11症例」を徹底解説

再根管治療は、症例ごとに原因や難易度、アプローチが大きく異なります。「このケースは、どう対処すべきか?」と迷うこともあるでしょう。

そこで本教材では「11症例」を選び、検査・診断・治療の思考プロセスを追体験できる構成にしました。一部を挙げると、

など、幅広い症例をカバー。各症例を通じて疑似的に経験値を積めるため、どんな難症例に直面しても適応判断と治療方針に迷わなくなります。

診療の幅を広げる「11症例」を解説していただきました 診療の幅を広げる「11症例」を解説していただきました

“診療の幅を広げる「11症例」を解説していただきました”

5

北村先生による実演を収録

講義を聞いて理解したつもりでも、臨床で再現しようとすると「思ったようにできない…」というケースはめずらしくありません。細かな手技を確実に習得するには、実際の動きを目で確認するのがもっとも効果的です。

そこで今回は、J字型根管模型を用い、北村先生が「ガッタパーチャ除去→再根管形成→根管充塡」の一連を実演する映像を収録しました。手元の角度や器具の動かし方、スピード感まで余すことなく確認でき、講義で得た知識を確かな技術に変えられます。

さらに、使用する器具もひとつずつ丁寧に解説。ファイルや充塡剤など、実際に何を使うべきかが明確になるため、先生の医院の器具選びやアップデートにも役立ちます。

「理論+実演」の両輪で学べるので、明日から自信を持って再根管治療に臨めます。

細かい手元の動き、スピード感に着目してください 細かい手元の動き、スピード感に着目してください

“細かい手元の動き、スピード感に着目してください”

他にも、北村先生から再根管治療の成功率を上げる秘訣をたくさん学べる今回のプログラム。その一部をご紹介すると…

Dr.北村和夫の再根治攻略メソッド

1. 「再根管治療の対処法」

昔と今で、歯内療法はどう変わったか?
セクション1は、「再根管治療の対処法」をテーマに講義をおこないます。北村先生は、学生時代に学んだ歯内療法は、現在ではほとんどおこなっていないとおっしゃいます。まずは、昔と今の歯内療法の違いから学んでいきます。
時代が変わっても変わらない「歯内療法の基本」
昭和から平成、令和と時代が変わり、歯内療法で使われるテクニックは大きく変わりました。しかし、時代が変わっても土台となる「基本」の部分は変わりません。おさらいを兼ねて、ここで基本を見直してください。
感染源の除去を目的におこなう処置とは?
歯内療法は感染との戦いであり、「攻めと護り」の両立が大切であると北村先生はおっしゃいます。そして、攻めに当たるのが、感染源の除去です。では、具体的にどんな処置が当てはまるのでしょうか?
感染防止を目的におこなう処置とは?
感染源の除去が攻めなら、感染防止こそが護りの処置です。感染防止処置には、ラバーダム防湿・軟化象牙質除去・現在の根管消毒(水酸化カルシウム)などが含まれます。各処置のポイントを簡潔にご説明します。
再根管治療をはじめる前の重要ポイント
それは、垂直性歯根破折の有無の確認です。なぜなら、垂直性歯根破折は、抜歯の対象となるからです。では、垂直性歯根破折には、どんな徴候が見られるのでしょうか? 重要な徴候は、全部で「5つ」あります。
彎曲根管を見極める方法
最初に、一枚のデンタルX線写真をお見せいたします。この根管が、ストレートか彎曲なのかを考えてみてください。Aタイプ、MDタイプ、FLタイプを比較しながら、彎曲根管の見極めの難しさを考えます。
根管形態と再根管治療の成功率の関係
2004年に発表された再根管治療の成功率を調べた論文をご紹介します。根管形態が維持されているか、または逸脱しているかで、再根管治療の成功率に40%以上もの差が生まれることがわかります。
なぜ、再根管治療は成功率が低いのか?
その理由はひとつだけではありません。たとえば、根管の複雑性(イスマス・フィン・側枝など)は、成功率を下げている要因のひとつです。他にも、根管系の破壊など、全部で4つの原因があります。
交互洗浄が非推奨とされる理由
現在、次亜塩素酸ナトリウムと過酸化水素の交互洗浄は推奨されていません。事実、欧米の教科書からも、次亜塩素酸ナトリウムと過酸化水素の交互洗浄の記載はなくなりました。いったい、なぜなのでしょうか?
EDTA溶液の使用における「6つのポイント」
EDTA溶液と5%次亜塩素酸ナトリウム液を併用すると、次亜塩素酸ナトリウム液単独よりも抗菌効果が高いことが研究によりわかっています。ただし、EDTA溶液の使用には、重要なポイントが「6つ」あります。
水酸化カルシウム貼薬のポイントと注意点
水酸化カルシウムは、根管消毒のゴールドスタンダードです。これは、感染根管でも、抜髄根管でも変わりません。しかし、水酸化カルシウムの殺菌効果を最大限に得るには、「4つのポイント」があります。

2. 「症例解説から学ぶ再根管治療①」

再根管治療の判断基準とは?
セクション2は、「症例解説から学ぶ再根管治療」をテーマに講義をおこないます。まずは、再根管治療をするかどうかの判断基準から解説します。北村先生は、3つの複合的な視点から判断されています。
根管充塡の質と再根管治療の成功率の関係
初期治療の根管充塡の質と、再根管治療の成功率の関係を調べた2008年の論文をご紹介します。この論文では、根管充塡の質が不良の場合、再根管治療の成功率は87%と報告されています。では、良好の場合の成功率は、どれくらいなのでしょうか?
再根管治療の成功率に影響するさまざまな要因
たとえば、初期治療を歯内療法専門医がおこなったのか、または一般歯科医がおこなったのか。修復のコロナルリーケージがあるかどうか。自己免疫疾患があるかどうかなど、さまざまな要因と治療成功率の関係を掘り下げて解説します。
切削法によるメタルポストコア除去
ひとつ目の症例映像をご覧いただきます。典型的な再根管治療の症例であり、切削法によるメタルポストコア除去をおこないました。メタルクラウン・メタルポストコアの除去、ガッタパーチャ除去、再根管充塡の流れをお見せいたします。
偏心投影の重要性がわかる症例
次にご紹介するのは、偏心投影法により根尖の感染源と根尖病変を確認した症例です。偏心投影法のポイントと注意点、下顎第一大臼歯の攻略のポイントと合わせ、詳しく解説します。
充塡が不十分だった症例の再根管治療
次は、30歳代の男性の症例です。近心口蓋側の歯周ポケットが限局的に深く、既根管治療歯にMP根管の見逃しがありました。4根4根管の症例であり、エンド三角の除去を学ぶのに最適な症例です。
上顎第二大臼歯の4歯根症例
次は、30歳代の女性の症例です。本症例は、口蓋側近心に見逃された根管があり、未処置のままでした。ガッタパーチャ除去、4根管充塡後のデンタルX線写真を見ながら、再治療のポイントを解説します。
リトルジャイアントによるメタルポストコア除去
50歳代の女性の症例をご紹介します。本症例は、リトルジャイアントによるメタルポストコア除去をおこないました。リトルジャイアントは、上顎前歯部の長いメタルポストコアの除去に適しています。

3. 「症例解説から学ぶ再根管治療②」

ダブルドライバー・テクニックとは、何か?
セクション3も、症例解説をベースに再根管治療のポイントを掘り下げて学んでいきます。まずは、メタルポストコア除去に役立つ、「DDT(ダブルドライバー・テクニック)」から解説します。
DDTによるメタルポストコア除去の手順
メタルポストコアは、一本のドライバーで除去すると、歯が割れるリスクがあります。歯を割らずに安全に除去するには、メタルポストコアを歯軸方向に真っ直ぐ引き上げる必要があります。
スリット形成の「4つのポイント」
スリットとは、ドライバーを挿入する溝のことです。まず、コア部に形成するスリットは、歯質と同じ高さであることが重要です。スリットは、咬合面に平行で奥行きは2ミリ弱が目安になります。
安全なドライバーの持ち方・動かし方
ドライバーは、親指・人差し指・中指の3本を使って握ります。パームグリップでは力の加減が難しく、破折のリスクが高くなるので絶対に避けてください。写真を見ながら、ドライバーの持ち方・動かし方をわかりやすく解説します。
分割メタルポストコア除去症例
昭和の時代、3根とも深いポストを入れるとなると平行性を取るのが難しく、分割コアを入れることがありました。本症例は、外科的な歯内療法を避け、再根管治療をするために分割メタルポストコアを除去した症例です。
北村先生が推奨するリムービングドライバー
分割メタルポストコアを除去した症例で、北村先生が実際に使用したリムービングドライバーをご紹介します。使いやすさを追求するため、いくつもの改良が施されたドライバーです。
実際の症例で学ぶ「DDTの手順」
ここまで学んできたDDTのポイントを、複数の写真を見ながら実際の症例に落とし込みます。大事なポイントは、もう一度ご説明しますので、復習を兼ねてじっくりとご確認ください。
知っておきたい「樋状根の基礎知識」
日本人の3~4割は、樋状根であると言われています。では、樋状根には、どんな特徴があるのでしょうか? 樋状根の形態、発現頻度、分類、解剖学的位置関係など、知っておきたい基本を詳しく解説します。
樋状根タイプ3(非対称型)の症例
40歳代の男性の症例をご紹介します。本症例は、再補綴も希望されていたため、再根管治療の対象となりました。樋状根のタイプ3(非対称型)の再根管治療を学ぶのに最適な症例です。
ファイバーポストレジン除去症例
現在、日常臨床でおこなう支台築造は、ファイバーポスト併用のレジン築造が多いと思います。除去を考えた場合、メタルポストコアの方が多いかもしれませんが、今後は、ファイバーポストも増えると予想されますので、本症例はとても重要です。
ファイバーポストの「最大の欠点」とは?
それは、象牙質と区別が困難なため、除去が難しいことです。ファイバーポストに着色できればいいのですが、着色はポストレジンの重合を阻害する原因となります。では、どうすればこの欠点を克服できるのでしょうか?
HyFlex Removerとは、何か?
ガッタパーチャ除去で、北村先生が推奨するのが「HyFlex Remover」です。これは、熱処理された唯一のNi-TiのGP除去専用ワンファイルです。他にも、オススメしたい理由がいくつかあります。

4. 「GP除去・再根管形成・根管充塡の実演」

北村先生が推奨する器具の説明
セクション4では、北村先生によるJ字型根管模型を用いたガッタパーチャ除去・再根管形成・根管充塡の実演をご覧いただきます。まずは、実演で使用する器具からご紹介します。ぜひ、使用器具のアップデートにお役立てください。
ガッタパーチャ除去の実演
CanalPro X-Move(エンドモーター)とHyFlex EDMのオリフィスオープナーを用いて、根管上部のガッタパーチャを除去するところから実演します。手技のポイントは、北村先生のわかりやすい解説付きです。
再根管形成の実演
#40/.04テーパーに替え、400rpm、2.4ncmで再根管形成をおこないます。このファイルは、彎曲した根管に挿入すると彎曲したままでてくる特徴がありますので、スプリングバックが一切生じません。
根管充塡の実演
最後に、根管充塡の実演をご覧いただきます。チェアタイムの短縮にも繋がるミキシングタイプを使用します。根管充塡の最大のポイントは、「スピード」です。早くも遅くもない絶妙なスピードを、ぜひ先生の目で直接ご確認ください。

再根管治療の成功率を上げる「2つの資料」をプレゼント

1. 北村先生のおすすめ器具一覧

北村先生のおすすめ器具一覧

歯内療法で使用する器具は、この数十年で飛躍的に進歩しました。先生が今お使いの古い器具を、そのまま最新の器具に置き換えるだけでも、再根管治療の時間と質は大幅にアップします。そこで今回は、北村先生が実際に使用している器具の一覧をプレゼントします。「何を選べばいいのか」と迷う前に、ぜひ、この一覧をお役立てください。※PDFでのご提供となります。

2. 講義で使用したレジュメ

講義で使用したレジュメ

収録された北村先生の講義がまとめられた「レジュメデータ」をお渡しいたします。映像をじっくり視聴するお時間がなければ、まず、このレジュメから先に目をとおしてください。そして、気になる箇所の映像から視聴していただければ、効率のよい学習が可能です。もちろん、復習用のテキストとしてもご活用いただけます。

北村和夫先生の映像教材を推薦します

「再根管治療に悩まれている先生は必見!」

令和の時代に入り、根管治療は新しい器具・器材の進化により、以前と比べて格段に精度と効率が向上しています。「最新の器具器材を使いこなせば、根管治療はかつてよりも容易になった」という北村先生の言葉から始まる本映像教材には、その言葉の裏付けとなる理論と実践が惜しみなく詰め込まれています。再根管治療において、もっとも悩ましい処置のひとつが、メタルポストやファイバーポストの除去です。これらの除去手技について実際の症例動画を交えて丁寧に解説されており、経験の有無に関わらず幅広く参考になる内容です。また、J字型根管模型を用いた根充材の除去から根管形成、根充までの一連の流れがデモンストレーションとして収録されており、Ni-Tiロータリーファイルの選択や回転数設定といった細かな操作指針まで明示されています。とくに注目すべきは、「この症例は再治療すべきか否か」という判断基準についての解説です。文献的な根拠とともに、臨床的な視点から非常に明快に整理されており、日常臨床で迷いがちな部分に対する強力な指針となるはずです。再根管治療に自信を持ちたい先生、あるいは日々の治療で迷いを感じている先生にこそ、本教材をご覧いただきたいと思います。明日からの臨床に、確実に役立つヒントがここにあります。

日本歯内療法学会専門医
天川デンタルオフィス外苑前
天川 由美子 先生

「根管治療の金字塔といえる内容」

結論から申し上げると、この映像教材で再根管治療のすべてが解決できてしまうだけではなく、イニシャルトリートメントを含む根管治療すべてを網羅している内容となっている。セクション1では、歯内療法は感染との戦いであるという、基本の基でありながらも日本の根管治療で軽視されていると言わざるを得ない現状を、まずは再認識するところから講義はスタートする。1965年にKakehashiらが報告した”The effects of surgical exposures of dental pulps in germ-free and conventional laboratory rats”という、歯内療法に携わる者であれば誰でも知っている論文がある。歯内療法領域における疾患が、細菌によって感染することによって炎症反応が生じ、症状が出現することを世界で初めて報告し、根管治療の礎を築いた論文であり、60年を経た現在でも原点は同じである。単なる技術披露の教材ではない。アカデミックに、論文に裏付けられた基礎の知識をしっかりと得ることができる。また、生き字引としての過去の学生教育・歯科医師教育・自身の経験から最新の知見や器具などすべてに説得力がある。とくに根管治療の変遷に関する内容は、経験者にしか語ることのできない内容と言える。セクション2、3が、この映像教材のもっとも貴重とも言える、症例解説である。内容はぜひ購入して確認していただきたいが、論文ベースでこれだけの症例を提示でき、かつ長期予後まで供覧できる機会は、日本だけでなく世界を見渡しても巡り合うことはないと断言できる。同業者という言葉は失礼かもしれないが、同じ歯内療法専門医としてまさに、驚嘆と尊敬に尽きる。最後のセクション4では、最新の根管治療用器具・機材を用いたデモとなっている。当然ながら教授本人による貴重なデモなので、必見である。以上、すべてのセクションの隅々までが必見必聴で、明日からではなく、見たその日から自分の根管治療のレベルが飛躍する内容である。このような内容が自宅で、しかも何度も見返せるという幸せを噛みしめて欲しい。

日本歯内療法学会専門医
American Association of Endodontists Specialist member
COJI DENTAL OFFICE
院長 吉野 真弘 先生

「エンドのプロが教える、再根管治療のステップバイステップ」

近年、歯内療法は大きく変化しています。CTやマイクロスコープの普及をはじめ、使用薬剤や器具機材も多岐にわたっています。手探りの治療から「見ながら治療する時代」へと進化し、それに伴い診療の精度は飛躍的に向上しました。「再根管治療は難しい」と言われていますが、その難しさの一端は従来の知識や手技にとどまることで生じています。本映像教材では、歯内療法の基本からイニシャルトリートメントの重要性、さらに過去と現在の根管治療の変遷までを詳しく解説し、今回のメインテーマである再根管治療の成功率を高めるために必要な知識と手技を、診断基準からコア除去、ガッタパーチャー除去、根管洗浄、根管充塡にいたるまで、豊富な動画でわかりやすく学ぶことができます。著者が実際に使用している器具機材や多くの臨床例も紹介されており、明日からの臨床にすぐ役立つヒントが満載の一作です。

日本歯内療法学会専門医
東京八重洲デンタルクリニック
太田 彩子 先生

先生も「再根管治療の対処法」を学び、こんな結果を手に入れませんか?

抜歯を回避し、患者さんの歯を10年以上守れる
本教材では、再根管治療の成功率を劇的にアップさせる「再現性の高い方法」を解説。この方法を習得すれば、他の歯科医院で「抜歯しかない」と宣告された症例でも保存が可能になり、患者さんの厚い信頼を獲得できます。
メタルコア・ガッタパーチャ除去のストレスが激減
DDT(ダブルドライバー・テクニック)を習得すれば、歯根長2/3のメタルコアも「削らず」に一発除去できます。時間短縮だけでなく破折のリスクも減らせますので、再治療への心理的負担がなくなります。
マイクロなしのクリニックでも、専門医レベルの治療ができる
本教材で解説している低速エンジンと形状記憶ファイルを併用すれば、マイクロなしのクリニックでも、高精度な再根管治療が可能です。地方のクリニックでも、高度歯科医療を実現できます。
Ni-Ti加算で「マイクロなし」でも保険点数をアップ
令和6年度の歯科診療報酬改定で新設されたNi-Ti加算(150点)を活用すれば、既存設備のまま収益を増やせます。導入ハードルが低く、早期に費用回収が可能です。
チェアタイムを大幅に短縮し、1日の症例数を倍増
北村先生推奨の最新器具と、感染源の除去から充塡までのフローの合理化により、1症例あたりの所要時間を約半分に圧縮。空いた枠は高単価治療で埋められますので、収益アップが見込めます。
「他院の失敗症例を救う医院」としてクチコミが拡散
再根管治療を確実に成功へ導く実績は、患者さんの感動ストーリーとなり、SNSでも自然に拡散されます。噂を聞きつけた患者さんが増えますので、広告費を抑えた新患獲得を実現できます。
患者満足度が高まり、リピート率・自費率がアップ
痛みの再発や、再々根治を防ぐことで、患者さんの満足度はぐんとアップします。その結果、定期検診への来院率が高まり、自費補綴やホワイトニングの提案も受け入れてもらいやすくなるでしょう。

Dr.北村和夫の再根治攻略メソッド

Dr.北村和夫の再根治攻略メソッド

DVD1枚組【収録時間137分】
レジュメデータ(75ページ/PDF/印刷可)
特典資料(PDF提供)
60日間全額返金保証

視聴方法を選べます

いつもの安心

DVDでお届け

DVD版で申込む FAX申込みはコチラ(代引のみ)

【教材内容】

  • DVD1枚組(計137分)
  • レジュメデータ(75ページ/PDF/印刷可)
  • 特典資料(PDF提供)

【価格】

通常価格46,980円
特別価格42,280円
(税込46,508円)

【返金保証】

あり(購入後60日間)

【特記事項】

送料・事務手数料980円
最短翌営業日出荷

こんな先生にオススメです!

  • 「いつものDVDが安心だ!」
  • 「モノとして残るほうがいい!」
  • 「DVDを視聴する環境が整っている!」

すぐに見られる

ネット配信

ネット配信版で申込む

※クレジット決済のみ

【教材内容】

  • 4セクション(計137分)
  • レジュメデータ(75ページ/PDF/印刷可)
  • 特典資料(PDF提供)

【価格】

通常価格46,980円
特別価格42,280円
(税込46,508円)

【返金保証】

商品特性上なし

【特記事項】

いつでもどこでも視聴可能
PC、タブレット、スマホ対応
視聴期間制限なし
ネット接続必須
購入後、専用閲覧ページを案内

こんな先生にオススメです!

  • 「DVD到着まで待てない!今すぐ見たい!」
  • 「スキマ時間を有効活用したい!」
  • 「見る場所を制限されたくない!」

※安心の暗号化通信を採用しています。

この商品のお申込みフォームは、世界でもトップレベルである、グローバルサイン社のセキュリティシステムを利用しており、個人情報保護、セキュリティ強化のため、SSL暗号化通信を採用しています。お申込みの際に個人情報の漏洩は一切ありません。

他社教材とはココが違う!弊社教材が選ばれる「5つの理由」

「映像教材は、どれも似たようなものでは?」と思われるかもしれません。

たしかに近年は、ウェブセミナー・講義動画などが数多く存在し、手軽に学べる時代になりました。しかし、私たち医療情報研究所が提供する映像教材は「ただ話を聞いて終わる」だけの教材とは、本質的に異なります。

1

実際の治療・手技・対応を「リアルな現場から収録」

講師の実際の診療風景から、患者さんへの説明、治療の組み立て方まで。本教材は、ウェブセミナーでは絶対に見られない「現場の空気」ごと収録しています。まるで高価な実習に参加しているような臨場感で学べます。

2

「なぜそうするのか?」が見えるから、再現できる

本教材は、知識だけでなく「再現性」も重視しています。診断の思考・治療の根拠・処置の判断など、ひとつひとつの行動の理由が言語化されているため、学んだその日から臨床の現場で実践できます。

3

実習に行かなくても「診療の経験値」を稼げる

教材内で取り上げる症例は、決してマニアックなケースではなく、日常臨床でよくある症例ばかり。「こんな症例は、どう考える?」を疑似体験できますので、高価な実習に参加しなくても、診療スキルを鍛えられます。

4

メーカー忖度なし。現場で役立つ器具・機材がわかる

講師が使う器具・機材・薬剤などは、すべて「忖度なし」で紹介しています。メーカー推しではなく、「臨床家のリアルな視点」で選ばれたツールだからこそ、現場に導入しやすく、すばらしい結果を再現できます。

5

「価格以上の価値」があります

価格だけを比べると、本教材は少し「高め」に見えるかもしれません。しかし、講師が長年かけて積み上げた「技術・思考法=財産」を惜しみなく収録した内容は、外部コンサルや経営塾なら数十万円はかかるレベルです。本教材の内容を実践すれば、投資はすぐに回収できます。

勇気をだして一歩を踏みだす先生へ
60日間全額返金保証をお付けいたします

(ネット配信版は対象外)

先生が、ここまで読み進めてくださったということ。それは、「今の診療をもっと良くしたい」と思っている証です。

でも、「もしかしたら、すでに知っている内容かもしれない…」「講義の内容をちゃんと理解できるだろうか?」と不安になるのも自然なことでしょう。だからこそ私たちは、その不安を「挑戦する勇気」に変えるために、返金保証をご用意しました。

本教材(DVD版)をお申し込みいただいた先生には、「60日間の全額返金保証」をお約束いたします。内容に納得できなければ、どんな理由でもご返金に応じます。送料も振込手数料も、すべて弊社が負担いたします。

ぜひ、診療の可能性をひらく一歩を、安心して踏みだしてください。

勇気をだして一歩を踏みだす先生の背中を、私たちは全力で支えます。

教材の制作からお届け、アフターサービスまで、長年の実績を活かし、万全の体制の元、徹底的な品質管理を行っています。

弊社の歴史
医療情報研究所は2007年6月に設立。
同年8月より治療院向けの教材リリース。その後、歯科医院向け、動物病院向けの教材をメインにリリース。これまで860教材(2024年1月時点)リリースしています。
「“今さら誰にも聞けない”が見つかる・知れる・モノにできる」
私たちは正しくて価値のある最先端の情報を、業界第一線で活躍する著名な先生方とタイアップ。目で観てわかる映像教材のパイオニア的な存在となっています。
お客様を幸せにするベネフィットを提供。教材・サービスはもちろん、サポートも心を込めて行っています。
より多くの優良な情報を、より早くお伝えするために…
弊社では、ひと月あたり平均4本の映像教材をリリースしています。
競争の激しい医療・福祉業界において、絶えず新しい臨床技術や集患・集客、コミュニケーションのテクニックが生まれる中、優良な情報だけを厳選し、
どこよりも早くあなたにお届けしたいという想いから、弊社独自の機動力をフル稼働し、ひと月あたり平均4教材という出版業界では異例のリリーススピードを実現しています。
最高の教材を、最高の品質で学んでいただくために…
私達が求めたものは「リアル」。これを実現するために、テレビ番組も手掛けるプロのカメラマンや編集スタッフが、最先端の機材を用いて最高の品質を徹底追求しております。
そして、この価格帯では実現不可能な品質を支えているのが長年培った撮影・編集技術。
弊社では、施術院や歯科医院、動物病院など、様々な医療携帯の映像教材を制作しているため、各医療現場で生まれた映像技術のノウハウは、即座に多医療形態にも活かされます。
安心してご購入いただき、ご視聴いただくために…
3つのお約束をいたします。
①インターネットでお申込みには、セキュリティ強化のため、ウイルス対策ソフトでお馴染みのシマンテック社が提供するSSL暗号化通信を採用しています。
②万一、映像が見られないなどの初期不良があった場合は、ご連絡ください。動作確認済みの交換品を速やかにお届けいたします。
③教材の内容にご納得いただけない場合は、ご購入から60日以内に限り全額返金いたします。もちろん、教材代金だけでなく、返品送料、返金振込手数料も含めてです。
あなたの元にいち早く、きれいな状態でお届けするために…
弊社に最適化された顧客管理システムと、実績豊富な物流システムを用いて発送しています。
毎日の膨大な発送データ、その1つひとつはお客様の大切な笑顔。正確に、より早くを追求し、大量の商品の仕分け・梱包にも対応できる体制を整えています。
そして、教材をきれいな状態でお受け取りいただけるよう、専門のスタッフが段ボール箱にて1つひとつ丁寧に梱包し、お申込みいただいてから最短翌営業日に、福岡県福岡市にある配送センターより発送、安心の配送ルートでお届けいたします。
信頼の実績で、各業界から支持されております
弊社は2007年の創業以来、歯科医院、施術院をはじめとする医療業界、介護、保育などの福祉業界、その他、自己啓発関連や飲食業界など、合わせて949タイトルのDVD教材をリリースいたしました。
出演いただいた講師は500名を超え、DVD教材による各業界の発展、及び活性の一助にと、わたしたちの取り組みに賛同いただいております。
また、累計出荷本数は20万本を超え、長きにわたり、各業界から厚い信頼をいただいております。
(2024年1月現在)
グローバルな情報を、日本独占でお届けします
絶えず進化を続ける医療・副諸業界。弊社は、日本国内にとどまらず、アメリカ、カナダをはじめとする医療先進国で生まれた日本未上陸の優良な情報を、国内における独占契約にてお届けしています。
海外から届いた映像は、学習する上で違和感のないよう、医療分野に明るい担当者が翻訳を行い、日本語によるナレーション、字幕で収録しています。
また、グローバルな活動は輸入だけにとどまりません。一部教材は海外への輸出も行っており、現地の方々から好評をいただいております。

定価51,678円 → 期間限定46,508円お申し込みはお急ぎください

本教材の定価は、51,678円(税込)です。

歯内療法の第一人者・北村和夫先生が、再根管治療の成功率を上げる具体的な方法を、症例解説と実演付きで丁寧に教えてくれる特別な教材です。再治療の失敗をなくし、医院の収益性と信頼を高めたい先生には決して高くはない価格でしょう。

しかし、成功率の高い再根管治療は、すべての一般開業医が「患者さんの歯を守り、医院の信頼を築く」ために避けては通れない技術です。

もし先生が、「再根管治療は時間がかかり過ぎる」「成功率を上げたいが自信がない」。そんなお悩みを抱えているのなら、北村先生の「再根治攻略メソッド」は必ず心強い武器になるはずです。

そこで今回は、「再根治を確実に成功へ導き、診療の質と効率を同時に上げてほしい」。そんな思いから、10月31日までのお申し込みに限り、5,170円割引の46,508円(税込)の特別価格でご提供いたします。

5,170円割引でのご提供は、期間限定です。また、DVD版は在庫がなくなり次第キャンペーン価格での販売を終了しますので、お申し込みはお急ぎください。

Q&A(よくあるご質問)

他の根管治療教材との違いは何ですか?
本教材は、「再根管治療だけ」に特化した特別な教材です。初回の根管治療を成功へ導く方法ではなく、再根管治療の成功率を上げるために必要な考え方、器具の選択、治療手技、症例解説、北村先生による実演までオールインワンで学べます。
マイクロを持っていませんが、本当に実践できますか?
ご安心ください。本教材のメソッドは、「低速エンジン+形状記憶Ni-Tiファイル」というマイクロなしのクリニックでもできるシステムで構築しています。令和6年度診療報酬改定によりNi-Ti加算も取れるようになった今、既存の設備で専門医レベルの再根管治療が可能です。
投資額に見合う効果は本当に得られますか?
はい、得られます。導入に必要な機材投資は、エンジン+DDTドライバー一式で約30万円。試算では、わずか数営業日で回収可能です(チェアタイム短縮+Ni-Ti加算による増収シミュレーション)。以降はすべて利益になりますので、ROIの高い投資と言えるでしょう。
内容が難しすぎて、理解できるか不安です…
ご安心ください。本教材は、再根管治療に必要な基礎知識から、DDTやNi-Tiファイル運用、3ステップ判定チャートまで、多数の写真と映像を使用し、専門用語も極力かみ砕いて解説。講義を見るだけでなく、付属のレジュメデータで要点を復習できるため、経験の浅い先生でも着実に理解を深められます。
毎日の診療が忙しく、まとまった時間がとれません
本教材は、「4セクション」で構成されていますので、一気にまとめて学ぶ必要はありません。スキマ時間でも、1セクションずつ効率的に学べます。また、講義の要点をまとめた「レジュメデータ」も付属しているため、まずはレジュメだけを読んで気になる部分から視聴する…といった活用も可能です。
実践には、どんな器具が必要ですか?
必要な器具は、特典の「北村先生のおすすめ器具一覧」で示しています。一部を抜粋すると、低速エンジン、DDT(ダブルドライバー・テクニック)用ドライバー、形状記憶Ni-Tiファイル、充塡器具などが必要です。器具ひとつで、再根管治療の成功率を劇的に向上できます。ぜひ、この機会にアップデートをご検討ください。
スマホでも視聴できますか?
はい。スマートフォンやタブレットでもご視聴いただけます。教材には、DVDとオンライン配信の両方が用意されていますので、ネット環境があれば、外出先やスキマ時間でも動画を再生できます。ご自身の診療スタイルに合わせて、好きなデバイスでご活用ください。
講義の内容は紙で残せますか?
本教材は、講義の要点をまとめた「レジュメデータ」が付属しています。動画を見ながら確認でき、後日あらためて復習する際にも便利です。気になる症例や解釈などを書き込んで、自分だけの「診療ノート」としてご活用いただけます。
内容に満足できなかった場合は、返品できますか?
DVD版には「60日間の全額返金保証」が付いています。教材をご覧になったうえで「思っていた内容と違った」「自分には合わなかった」と感じた場合は、どんな理由でもご返金に応じます。送料や振込手数料もすべて弊社が負担いたしますので、安心してお申し込みください。

Dr.北村和夫の再根治攻略メソッド

Dr.北村和夫の再根治攻略メソッド

DVD1枚組【収録時間137分】
レジュメデータ(75ページ/PDF/印刷可)
特典資料(PDF提供)
60日間全額返金保証

視聴方法を選べます

いつもの安心

DVDでお届け

DVD版で申込む FAX申込みはコチラ(代引のみ)

【教材内容】

  • DVD1枚組(計137分)
  • レジュメデータ(75ページ/PDF/印刷可)
  • 特典資料(PDF提供)

【価格】

通常価格46,980円
特別価格42,280円
(税込46,508円)

【返金保証】

あり(購入後60日間)

【特記事項】

送料・事務手数料980円
最短翌営業日出荷

こんな先生にオススメです!

  • 「いつものDVDが安心だ!」
  • 「モノとして残るほうがいい!」
  • 「DVDを視聴する環境が整っている!」

すぐに見られる

ネット配信

ネット配信版で申込む

※クレジット決済のみ

【教材内容】

  • 4セクション(計137分)
  • レジュメデータ(75ページ/PDF/印刷可)
  • 特典資料(PDF提供)

【価格】

通常価格46,980円
特別価格42,280円
(税込46,508円)

【返金保証】

商品特性上なし

【特記事項】

いつでもどこでも視聴可能
PC、タブレット、スマホ対応
視聴期間制限なし
ネット接続必須
購入後、専用閲覧ページを案内

こんな先生にオススメです!

  • 「DVD到着まで待てない!今すぐ見たい!」
  • 「スキマ時間を有効活用したい!」
  • 「見る場所を制限されたくない!」

※安心の暗号化通信を採用しています。

この商品のお申込みフォームは、世界でもトップレベルである、グローバルサイン社のセキュリティシステムを利用しており、個人情報保護、セキュリティ強化のため、SSL暗号化通信を採用しています。お申込みの際に個人情報の漏洩は一切ありません。