先生もご存じのとおり、近年の歯科医院の集患は、クチコミとネットのレビューが大きなウエイトを占めています。
レビューで先生の腕の良さを知った患者さんが、新しく来院してくれる。
そして、その患者さんが家族や知り合いにクチコミし、医院の良い評判がどんどん広がる。
患者数減少が問題となる今、このようなサイクルを築くことは、医院経営上とても重要です。
だからこそ先生も、日々新しい知識や技術を吸収しながら、その技術で患者さん一人ひとりに満足度の高い診療をおこなっていると思います。
でも実際には、どれだけ丁寧に治療をしても、「まだ痛い」「前よりも噛みにくい」と訴えてくる患者さんに悩む歯科医師が多いことも事実。
クチコミやレビューが医院経営に重要な時代だからこそ、治せない患者さんは一人でも減らしたいところですが…
歯が痛い、噛めないなど、主訴の解決はとても重要です。
しかし、むし歯の部分だけ治療する、補綴修復物が外れたら入れ直すといった主訴の解決だけでは、問題の根本原因まで解決できているとは言えません。
なぜなら、1本の歯の問題には、周囲の歯や筋肉など、さまざまな要素が絡んでいるからです。
何度も不調を訴えてくる患者さんを減らすうえで大事なことは、主訴の解決(対症療法)だけでなく、原因除去療法もおこなうこと。
しかし、根本原因から解決するには、周囲の歯、顎の関節、筋肉などトータルで診査、診断していく必要があります。
そこで今回、その治療法をどこよりもわかりやすく学べる教材をご用意しました。
先生は、全顎治療をご存じですか?全顎治療をひと言でご説明するなら、「口腔内の総合的な治療」のこと。
通常、1歯単位で治療するのに対し、全顎治療では全体的な歯列、咬合、下顎位などを対象にトータルな治療をおこないます。
主訴部位だけでなく口腔内全体をみるため、痛みや咬み合わせの不具合、違和感などを生じている根本原因にアプローチできます。
機能面はもちろん、審美面にも優れているので、より患者満足度の高い治療ができるようになりますが、問題点がひとつ。
それは、1歯単位とは異なる視点で口腔内をみるため、診査、診断には少々コツが必要になることです。
そこで今回は、難しいイメージのある全顎治療の考え方をトコトンわかりやすく関先生に教えていただきました。
これから全顎治療をはじめたい先生は、迷わずこの動画セミナーをご覧ください。