教材内訳 |
|
---|---|
価格 |
通常価格 57,980円 特別価格 28,990円(税込31,889円) |
返金保証 | なし |
特記事項 |
|
※安心の暗号化通信を採用しています。
この商品のお申込みフォームは、世界でもトップレベルである、グローバルサイン社のセキュリティシステムを利用しており、個人情報保護、セキュリティ強化のため、SSL暗号化通信を採用しています。お申込みの際に個人情報の漏洩は一切ありません。
近年、矯正歯科治療のニーズが急速に高まっています。先生もきっと、「最近は、矯正を希望する患者さんが増えたな」と感じているのではないでしょうか?
厚生労働省が発表した数字からも、矯正患者が増えていることは明らかです。2017年に1日あたり800人だった矯正歯科治療の初診患者数は、2020年には2,900人まで跳ね上がりました。わずか3年で、3.6倍も増加しているのです。
この高いニーズを後押ししているのが、近年、話題になることの多い「マウスピース型矯正」です。従来のワイヤー矯正よりも目立たず、日常生活への影響も少ないメリットから、マウスピース型矯正を希望する患者さんが増えています。
「患者さんの希望を叶えてあげたい」と考えるドクターは多く、マウスピース型矯正を検討、導入するクリニックも、どんどん増え続けています。でも、この状況って…
今から15年ほど前。歯科業界では、インプラント治療が大流行しました。ベテランの先生には、記憶に新しいところかもしれません。
インプラント治療が登場したころは賛否両論の声がありましたが、多くのドクターが画期的な治療法を認め、インプラント治療を導入しました。適切に治療がおこなわれれば、患者さんのメリットが大きい治療法だったからです。
しかし、爆発的なスピードで導入が進んだインプラント治療は、術後の痛みや腫れ、併発症、麻痺などのさまざまなトラブルを引き起こしました。訴訟にまで発展したトラブルも多く、テレビや雑誌などのメディアでも何度も取り上げられました。
画期的な治療法と、急速な治療ニーズの高まり。さらに、導入を急ぐクリニックの急増など。マウスピース型矯正とインプラント治療には似たところが多くありますが…
もうひとつ、両者の共通点として挙げられるのが、高額な自費治療であることです。一般的にインプラント治療の費用は、1本あたり30~40万円前後。マウスピース型矯正もまた高額で、全体的な矯正の場合は100万円前後の治療費がかかります。
どちらも高額な自費治療です。自費売上を伸ばしたい先生にとっては、見逃せないチャンスかもしれません。
しかし治療費が高額なぶん、当然、患者さんの期待値や要求度は跳ね上がります。
つまり、少しでも希望と違う結果になったり、不満があるだけで、すぐにトラブルに発展するリスクがあるのです。
とくにマウスピース型矯正(インビザライン)は、日本で薬機法の承認を受けていないため、治療で生じた損害は「歯科医師個人」がすべて負わなくてはなりませんが…
マウスピース型矯正でもっとも多く導入されているインビザラインは、コンピューターで歯の動きをシミュレーションします。
しかし、患者さんがマウスピースの装着時間を守らなかったりすると、シミュレーションどおりに歯が動かないことも少なくありません。
マウスピース型矯正では、決してめずらしくはないことですが、もし先生に心当たりがあるのなら注意しなくてはなりません。これは、面倒なトラブルの一歩手前です。他にも、
など、このような経験があるのなら、先生は矯正治療のトラブルに巻き込まれるリスクが高いと言えます。
もし先生が、「矯正治療を受けて良かった!」と喜ぶ患者さんの顔をたくさん見たいのなら、安全でクオリティの高い矯正治療の提供と、できる限りのトラブル対策が重要になりますが…
矯正治療の専門医は、矯正治療のリスクを熟知されています。当然、過去に起こったトラブルや考えられるトラブルに対し、すでに対策を取っています。では、これからマウスピース型矯正を導入する一般歯科医院はどうでしょうか?
おそらく、ほとんどの先生がトラブルのリスクもわからないまま、手探りで矯正治療をはじめることになると思います。本来、専門的知識を要する難しい症例なのに、それに気づかずトラブルを引き起こしてしまうかもしれません。
15年前のインプラント大流行のときとは違い、今は、SNSが当たり前の時代です。ひとつのトラブルがネットで広がり、医院の評判を大きく下げるリスクもあります。
ニーズの高まる矯正治療だからこそ、矯正専門医とGPの知識差の不公平をなくしたい。臨床経験の少ないGPにこそ、本当に安全な治療法とトラブル回避術を学んでほしい。
今回の教材は、その思いから3名の矯正治療のスペシャリストに講師をお願いし、実現した特別な教材です。
本教材はいつもの教材と比べると、かなりの特別感があります。
なぜなら、臨床歴45年で矯正治療の大ベテランである、東京歯科大学歯科矯正学講座の末石 研二 先生と、マウスピース型矯正の臨床数で国内トップクラスを誇る岩田 直晃 先生。さらに、矯正治療のトラブルを多く手掛ける弁護士の末石 倫大 先生の3名を講師にお迎えした教材だから。
本来なら講師ごとに別々の教材となる内容を、「矯正治療トラブル回避法」というテーマのもと1つの教材に収録しました。
矯正歯科治療のニーズが高まる今、多くのドクターが興味をお持ちの分野だからこそ、「矯正治療のトラブルを防ぎたいのなら、これだけは知っておいてほしい」内容を3名の講師がまとめてくれました。
また、末石先生も岩田先生も、体系的にまとめられた映像教材を制作するのは初の試みだそうです。
矯正治療をはじめたばかりの先生、また、これからはじめたい先生には、トラブル回避の「お守り」になる必携の教材です。
今回、末石先生が教えてくれたのは、「ワイヤー矯正のトラブル回避法」です。
末石先生の講義の注目すべきポイントは、ただ単にトラブルの回避方法を説明するのではなく、初診(医療面接)、検査、診断、治療など、矯正治療の各ステージごとにトラブル回避法を解説している点です。
たとえば、初診の医療面接のとき。このステージでとくに注意しなくてはならないのが、ドクターと患者さんの「認識のギャップ」を埋めることです。
なぜなら、ドクターと患者さんの間に不正咬合に対する認識の違いや、治療法に対する理解や期待のギャップがあると、後々トラブルになるリスクが高いから。
これは、初診の医療面接におけるトラブル回避のポイントのひとつですが、検査、診断、治療のステージにも、それぞれ注意すべきポイントがあります。
今回は、矯正治療の各ステージごとにトラブル回避のポイントを解説していますので、先生がいま治療している症例と比較しながら当てはめられ、活用しやすくなっています。
本教材では、近年ニーズが急上昇している「マウスピース型矯正(主にインビザライン)」のトラブル回避法も、岩田先生の解説でわかりやすく学べます。
マウスピース型矯正は、従来のワイヤー矯正とは違い、患者さん自身が矯正装置を取り外せるため、治療効果に差が出やすい傾向があります。
言い換えるなら、マウスピース型矯正には、ワイヤー矯正にはないトラブルの種があるということ。
たとえば、トラブルを回避する上で岩田先生が重視しているポイントのひとつに、「マウスピースの使用時間を守らせること」が挙げられます。
たとえ簡単なかみ合わせの矯正であっても、1日20時間の装着が必要であること、また、装着しなかった場合のリスクは時間をかけて丁寧に説明されるそうです。
これは、マウスピース型矯正ならではのトラブルの種と言えますが、他にも、マウスピース型矯正だからこそ起こり得るトラブルはたくさんあります。
今回は、マウスピース型矯正をするなら絶対に知っておきたいトラブル回避法も、岩田先生のわかりやすい解説で学べます。
ひと言で「矯正トラブル」といっても、そこには大小さまざまなトラブルがあり、発生する頻度も異なります。発生する頻度は低いけれど、訴訟に発展しやすいものもあれば、矯正治療で多く遭遇する小さなトラブルもあるのです。
そのため、いきなり完璧なトラブル対策をしようと思うと、「やることが多すぎる…」と感じるかもしれませんが、ご安心ください。
なぜなら今回は、「よくあるトラブル」と「その回避方法」を紐づけて学べるから。つまり、「まずはこれをやれば良い」というポイントが明確なのです。たとえば、優先して対策すべきトラブルの一例を挙げると、
などは、マウスピース型矯正で遭遇する機会の多いトラブルです。
岩田先生が解説する、これらのトラブルの回避方法を優先的に取り入れることで、日々の臨床で遭遇するトラブルは大きく減らせるはずです。
矯正治療を希望される患者さんは、さまざまな不安、疑問を抱えています。多くの患者さんに共通する代表的な不安と言えば、矯正治療にかかる費用と治療期間でしょう。
とくに治療期間は、最初の伝え方を間違えると「予定よりも治療期間が延びているが、どういうことなのか?」といったクレームに発展するリスクがあります。
また近年増えているのが、SNSなどネットでマウスピース型矯正の存在を知り、矯正治療を希望される患者さんです。
このような患者さんは、歯科医院でおこなう矯正治療の他、通院不要なセルフケアの矯正治療の情報も得ていることが多いのですが、「何が違うのか?」までは理解していないことがほとんどです。
そのため、両者の違いをわかりやすい言葉で伝えながら、マウスピース型矯正のメリットだけでなくデメリットも正しく伝える必要があります。
「具体的に、どう説明すればいいのか?」と思われたとしても、心配はいりません。
なぜなら今回は、岩田先生による初診カウンセリングの実演も収録しているから。
矯正治療のトラブルを回避するには、初診カウンセリング時に「何を、どう説明すればいいのか?」を直感的に学ぶことができます。
カウンセリングに慣れるまでは、ぜひ、岩田先生のやり方をマネしてみてください。それだけで、トラブルのリスクは大きく減らせるはずです。
他にも、矯正治療のトラブルを回避する方法をたくさん学べる今回のプログラム。その一部をご紹介すると…
矯正治療のトラブルは、未然に防げるのがベストです。そのためのテクニックは教材本編で詳しく学べますが、さらに法的知識も身につけておけば「鬼に金棒」です。
そこで今回は、末石倫大弁護士による「矯正治療のトラブルを防ぐ法的基礎知識」を解説した特典映像をプレゼントします。
約25分の特典映像では、
など、矯正治療をおこなう上で必須とも言える法的知識をわかりやすく解説しています。ぜひ、矯正治療のトラブル回避にお役立てください。
矯正治療における診断のステップで重要になるのが、患者さんの抱える問題をすべて洗いだすこと。しかし、問題は社会的要因や全身疾患など多岐にわたるため、慣れないうちは難しいと感じるかもしれません。でも、末石先生が使用している「問題リストデータ」があれば大丈夫。漏らすことなく、簡単に患者さんの問題をリストアップできます。
矯正治療では、主訴や現病歴、既往歴はもちろん、成長期の患者であれば身長の変化など、詳細な情報を聴取する必要があります。丁寧な問診がトラブル回避の第一歩とも言えますが、こちらも慣れないうちは漏れがでてしまうかもしれません。でも、末石先生が使用するこの問診票があれば大丈夫。重要な項目も漏らさず聴取できます。
今回、3名の講師をお迎えして開催された講義の内容がまとめられた「レジュメ冊子」をお渡しいたします。映像をじっくり視聴するお時間がなければ、まず、この冊子から先に目をとおしてください。そして、気になる個所の映像から視聴していただければ、効率のよい学習が可能です。もちろん、復習用のテキストとしてもご活用いただけます。
一般歯科をやっていて、これならアライナー矯正で簡単に治せそうと思うケースはありませんか。そのようなケースを始める前に、まずこの映像教材を見てほしいです。矯正は治療期間も長く、それゆえ患者さんとも長い付き合いをしなければなりません。矯正治療に対する患者さんの期待は非常に高く、いくら技術が伴っていても、治療中に患者さんとの齟齬が生じないよう、はじめの相談が肝心です。矯正歯科ではカウンセリング室が必ずあり、しっかりとした説明をした上で、お互いに納得してから治療を開始します。この末石客員教授、岩田先生の教材には、そのカウンセリングの具体的なヒントや実例がたくさん詰まっており、一般歯科医のみならず、矯正医にもとても参考になります。この教材を見るだけで、問診のコツが自然と身につきます。最後の特典には末石弁護士から、診療契約の内容や法的な裏付けの注意点等の解説もあり、矯正医を雇っている先生にもぜひ見ていただきたいです。
一般開業医でも矯正治療のニーズは多く、経営面でも大切な治療の1つになっております。特にマウスピース矯正は、比較的GPでも取り入れやすく、導入する先生も増えていると聞きます。 映像教材を観ることで、トラブルを想定することができ、明日からの診療のヒントになると思います。昨今はインターネットのクチコミなどによりクリニック評価をされてしまうこともあり、患者さんとトラブルを抱えるのは避けたいものです。この教材からは医療事故や医療過誤について基礎的な知識を改めて学び、安全なクリニック体制を考え直すきっかけにもなると思います。
患者様の要望もあり新規開業にあたって、マウスピース矯正を導入したいと検討しておりました。この映像教材は、矯正治療のメリットばかりを謳った内容ではなく、トラブルを想定した講義内容や、マウスピース矯正を希望する患者様との会話シュミレーションもあり、一般開業医の臨床へのヒントにもなると思いました。私はアメリカでの臨床治療経験がありますが、訴訟の多い欧米では、治療前に細かい契約書類がたくさんありました。日本でも起こりうる医療訴訟について、歯科矯正に詳しい弁護士の先生の見解を聞くこともでき、この映像教材は、他にはない教材だと感じました。
急速にニーズが高まっている矯正治療は、自費売上を伸ばしたい先生にとって大きなチャンスかもしれません。
たくさんの患者を集めることや、契約数を増やすことに注力したい気持ちもわかりますが、そればかりを優先していては手痛いしっぺ返しを食らう可能性もあります。
トラブルを回避する方法を知らずに矯正治療に取り組むのは、シートベルトを締めずに自動車を運転するようなもの。
先生ご自身はもちろん、同乗者(スタッフ、家族)を巻き込んだトラブルを起こしてしまうリスクもあります。
この先もますますニーズが高くなることが予想される矯正治療だからこそ、安全でクオリティの高い治療を提供し、トラブルを防いでほしいのです。
矯正専門医は当たり前のようにトラブル対策をしていますが、矯正治療をはじめたばかりのGPは、十分な対策ができていないことがほとんどです。
本教材が、先生が矯正治療で成功する助けになることをお約束します。
この価格(50%OFF)での販売は、9月30日まで。10月1日以降は、定価の57,980円(税込63,778円)に戻ります。 在庫がなくなる前にお申し込みください。
教材内訳 |
|
---|---|
価格 |
通常価格 57,980円 特別価格 28,990円(税込31,889円) |
返金保証 | なし |
特記事項 |
|
※安心の暗号化通信を採用しています。
この商品のお申込みフォームは、世界でもトップレベルである、グローバルサイン社のセキュリティシステムを利用しており、個人情報保護、セキュリティ強化のため、SSL暗号化通信を採用しています。お申込みの際に個人情報の漏洩は一切ありません。