歯科医院の供給過多、患者数減少など、歯科業界では、さまざまな問題が注目されてきました。
「この先どうなるのだろう?」と不安に思う先生も増えましたが、今まさに起きている時代の変化によって、歯科業界が変わろうとしています。
それは、超高齢社会の到来。日本は世界的にみても長寿大国であり、4人に1人が65歳以上と言われますが…
う蝕が減り、子どもの数自体も減り続けていることは、先生もすでにご存じのとおり。しかし、高齢者は、今後も増え続けます。具体的にいうと、2025年以降、超高齢化の流れは、さらに加速する見込みです。
実際、多くの歯科医院が、60代だけではなく、70代、80代の来院が増えたとおっしゃいます。先生のクリニックはいかがでしょうか? 以前よりも、高齢者の来院が増えていないでしょうか?
快適な老後を楽しむために、口腔内の健康を強く意識する患者層は、今後、急速に増え続けます。人生100年時代を謳歌する高齢者へ、適切な歯科医療を提供する取り組みは、歯科医師の新たな使命になるでしょう。また、高齢化の波は、医院経営においても重要です。
保険診療のみだと、この先の経営に明るい兆しが持てません。しかし、患者さんの多くが「歯科は保険が当たり前」と思っており、自費診療の提案は難しいものです。どれだけ患者価値の高い治療でも、なかなか成約してくれません。
ところが、高齢の患者さんは、経済的に余裕があり、ご自身の健康を強く意識する方が、たくさんいます。金融資産の72%を、55歳以上が所有すると言われており、アクティブシニアと呼ばれる彼らは、快適で健康的な老後を過ごすことに積極的です。
そのため、自分にとって必要である、価値があると感じたなら、問題なく自費診療を受け入れてくれます。ムリして提案することなく、その患者さんに適した治療計画を立てることができれば、自然と自費診療が増える…。そんな時代が、高齢化の波とともにやってくるのです。
これからの歯科医院経営は、たくさんの新患来院を期待するのではなく、1人の患者さんから、長期間選ばれ続けることが重要です。
2025年以降、急速に増え続ける高齢者は、その後も10年、20年、30年と、老後を過ごされます。つまり、優れた治療を提供することは、必然的に、高齢の患者さんとの長いお付き合いへ発展します。
これからの歯科医院には、高齢者から選ばれ、満足していただける、よりQOLの高い歯科医療の提供が求められますが…
これまで、先生も高齢患者へ対応してきたでしょう…。しかし、これから先生が遭遇する高齢者は、100歳近くまで生きる可能性が大きく、従来の歯科医療とは、異なった視点が必要になります。
人生100年において、どのような老齢歯科が求められるのか? それは、患者さんそれぞれの全身状態や年齢、ライフスタイルなどを考慮し、長期間を見据えた、QOLの高い歯科医療に他なりません。ケースによっては「歯の終活」のような、治療も求められるでしょう。
たとえば、高齢者の患者さんが要介護になったとき、インプラントが残存していることでプラークが溜まり、誤嚥性肺炎になることも…
要介護が想定されるならば、外科ができるうちにインプラントを撤去し、インプラントオーバーデンチャーに変える。令和の老齢歯科では、このような治療計画も必要になります。
個人や年齢によって異なるリスクを考慮しながら、最適な治療と予防を提供する、これまで以上にパーソナルな老齢歯科が、これから求められます。
「でも、具体的に何をどうすれば?」と思われたなら、今回のプログラムは重要です。なぜなら、人生100年時代におけるQOLの高い老齢歯科について学べるから。
講師は、相宮秀俊先生。0歳から100歳まで、全世代均等に来院がある人気のクリニックを経営されており、特に、高齢者へQOLの高い治療をすることで、高い評価を得ています。
相宮先生が開業したエリアは、愛知県名古屋市の激戦区。半径2km以内に100軒の歯科医院が開業するエリアです。調査すると、各医院における1日の平均来院数は15名になります。
最初は不安でしたが、今では、0歳~100歳までが来院する人気のクリニックに…。また、保険と自費の割合は半々であり、とても堅調なクリニック経営を実現されています。
なぜ、激戦区にもかかわらず、安定経営できているのか? その理由は、マーケティングなどのビジネスをがんばったからではありません。QOLの高い診療を、徹底してきたから。
特に、高齢者への予防や治療の評価が高く、ほとんどの患者さんが自費を選択します。今回、先生が手に入れるのは、そんな相宮先生が実践している、令和時代の老齢歯科ですが…
これから先生が遭遇する高齢者は、人生100年を謳歌される方々です。これまでに遭遇した患者さんよりもご長寿となるため、長期にわたってQOLの高い歯科医療を提供する必要があります。
また、高齢患者の状態は、個人や年齢によってさまざま…。だからこそ、よりパーソナルな予防や治療が求められますが、今回の最新プログラムでは、人生100年時代を生きる高齢者のための歯科医療が、専門的に学べます。
今回の最新プログラムで学べる治療計画は、高額な自費を提案するものではありません。高すぎず安過ぎず、さらに、患者満足度の高い治療を計画します。
費用の目安は、1時間(1回の来院)で3万円。これは、多くの高齢患者にとって、少しがんばれば、手の届く設定です。治療内容と費用の両方で患者ニーズを満たす「大衆ウケする自費診療」と呼んでも過言ではありません。
相宮先生のクリニックの自費率は約50%。あの手この手で自費を提案しているわけではありません。重要なのは、患者さんが価値を感じる治療計画を立て、その必要性を、わかりやすく説明すること。
ひととおり話を聞いた患者さんの多くが、治療に価値を感じ、自らの意志で申し込んでくれる…。そんな流れを作ることができます。また、患者さんと信頼関係を築くカウンセリングについても、詳しく学べます。
高齢患者の治療で不安になるのが、不測の事態によるトラブル。患者さんが高齢になればなるほど、わずかなトラブルが重大な問題に発展することも…。しかし、今回のプログラムで学べる老齢歯科は安心・安全です。
相宮先生のクリニックでは、100歳の患者さんにも対応してきましたが、これまでにトラブルは1度もありません。2025年以降に急増する高齢患者へ、安心安全な予防と治療を提供できます。
老齢歯科では、ほとんどのケースで口腔機能の改善が求められます。そのため、口腔機能低下症の検査や治療は、とても重要。現在、多くの歯科医師が注目している分野は、保険算定さえ、理解に悩む先生が多くいらっしゃいます。
今回のプログラムがあれば問題ありません。なぜなら、口腔機能低下症の基本知識、保険算定、検査方法、機能改善方法について、オールインワンで学べるから。
特に、口腔機能低下症の検査方法は目からウロコ。慣れたら、たった5分ですべての検査が完了し、正確な情報が得られます。また、機能改善方法については、手技も実演していただきました。
他にも、これからの歯科医療に欠かせない老齢歯科がギッシリ収録された今回の最新プログラムの一部をご紹介すると…
人生100年時代に求められる老齢歯科の実際
高齢者へQOLの高い歯科医療を提供するうえで重要なメタルパーシャルデンチャー。その製作手順と、アルタードキャストテクニックについて解説した映像をプレゼントします。
相宮先生は、どのようにして患者さんとの信頼関係を構築しているのか? その詳細を実演解説していただきました。あらゆる診療で応用できるカウンセリング技術です。
保険診療において、口腔機能低下症を、どのように進めればよいのか? 多くの先生が悩むところですが、この機会に、正しく理解しておきましょう。
高齢患者の診療において、嚥下のスクリーニングは、とても重要です。嚥下を正しく検査するために有益なツールをご紹介いただきました。
収録された講義がまとめられた、レジュメ冊子をお渡しいたします。DVDをじっくり視聴するお時間がなければ、まず、この冊子から先に目をとおしてください。
そして、気になる個所の映像から視聴していただければ、効率のよい学習が可能です。もちろん、復習用のテキストとしてもご活用いただけます。
人生100年時代いかに患者さんの口腔の機能を維持するかという所に本当に向き合っておられる先生です。従来の歯科医療の考え方から進化させなければいけないのだと本当に感じました。
そして治療方法はどの年代でも画一的ではなく、それぞれの患者様の全身の状態や年齢を考慮して決められている医療はまさにこれだと感動いたしました。相宮先生の提唱しておられることには心から共感いたします。これからの歯科医療はまさに求められるものは2つだと感じます。
しっかりと噛める口腔内を維持することで健康寿命と平均寿命との差を小さくするか。また、健康寿命と平均寿命との差で生まれる介護期間において、介護をする方がいかにケアしやすい口腔内を考えて治療を行なっていくかこの2つの考えを両立させていかねばなりません。
私自身往診に行って思うことは、インプラントやロングスパンのブリッシが口腔内に残存しており、複雑な設計のためにケアがなかなか難しく、また全身状態も悪く抜歯などの外科処置ができないケースにも多く遭遇します。そうなると一気にプラークがたまり誤嚥性肺炎のリスクなども上がってしまいます。
70代、80代の高齢の方の歯科治療は私も相宮先生と同じ視点で捉えています。たとえば、固定式のインプラントが入っておられる患者さんは、全身状態を考慮してインプラントのできるうちにインプラント撤去を行なうことや、インプラントオーバーデンチャーに形を変えてあげること。これも大切な歯科医療だと本当に思います。
しっかり噛める口腔内を維持しつつ、なおかつ年齢別、個人別に持たれるリスクも考慮しながら治療をプランニングしていくこと。
また、それと同時に人は唇を閉じずに、また舌を使わずには食事をすることはできません。つまり歯だけに視点を当てていてはよい医療はできないと感じます。歯を保存するとともに口腔機能も維持させること。
このことにしっかりと向き合う歯科医療は大変すばらしいと思います。舌の力が弱っていれば、総義歯の口蓋の形を変更したり、画一的ではない医療がまさにここにあります。本当にこの1本のDVDにはそれぞれのライフステージに求められること、そしてエイジングに考慮した歯科医療はなになのか? そして、歯科医院にも利益をしっかりと残す。というすべて要素が込められています。まさに令和の歯科医療ここにありといった内容です。
超高齢社会において、私たち歯科医師が患者のために何ができるかを、ステージ別にわかりやすく解説した歯科関係者必修の内容になっています。
天然歯と補綴物との共存、患者の生活背景を考慮した上でQOLを向上させるために考えられるトリートメントプラン、義歯、ブリッジ、インプラントなどの伝統的な治療法の選択だけではなく、デジタルを用いた先端の歯科医療をどう臨床に生かしていくかなど相宮先生ならではのこだわりが詰まった治療術式が美しい症例と共に紹介されています。また、保険治療における機能低下に対する診査診断、基本的な部分床義歯の設計法、印象法、アルタードキャスト法、問診の方法など特典映像が盛りだくさんです。
現代の超高齢社会とオーラルフレイルに対する歯科治療のあり方という壮大なテーマに対し、これだけ明確な方向づけをしてくれる講義にはなかなか出会えないでしょう。開業医で避けては通れない、誰もが必要とするテクニックを伝授してくれるので、ぜひ皆様にご覧いただきたいと思います。
4人に1人が高齢者という超高齢化社会である現代において、相宮先生は「咬合治療を通じて患者の健康寿命を延ばし、QOLを高める」ということに本気で取り組んでおられる。一口に高齢者と言っても、基礎疾患の有無から口腔内の様相までさまざまであり、どれをとっても同じ症例はない。当然治療の難易度もさまざまである。
そのような複雑な症例に対して、治療術式を解説するだけではなく、相宮先生の医院がどのようにアプローチしているのか、初診で来院されてからの問診、資料採得、診査診断、コンサルテーションといった一連の流れや注意すべきポイントについて細かく解説されている。
欠損補綴への対応としては、インプラント治療と義歯治療と代表的な2つのアプローチ方法がとりあげられている。複雑にからみあった初診時の状態から、いかにして歯列咬合を適切にコントロールし、将来予測し得るリスクを回避できるよう口腔内環境を整えておくか、という点について詳細に解説されており、臨床家にとって数多くのヒントがちりばめられている。
また相宮先生は、昨今叫ばれている口腔機能低下症への対応もかなり早い時期から取り組まれていたため、そこで培ったノウハウも惜しみなく視聴者に共有していただけている。このように歯科治療を通じて高齢者のQOLを向上させるために歯科医院としてできることが、この映像教材には多く収載されている。ぜひ内容をご覧いただき、自院のレベルアップに役立てて欲しいと思う。
ご存じのように日本は超高齢社会です。2019年に高齢化率が28.4%を超えている現状において、地域のクリニックにおいて高齢者を診ない日はないかと思います。そのような現状の中において日々大きく迷うことの1つが治療設計ではないでしょうか。
なぜなら治療計画の立案にあたって我々が考えるべきことは多岐にわたるからです。それは歯の欠損状態によって変わりますし、それだけではなく患者の年齢や口腔機能の状態によっても適した治療というものが大きく変わります。
本映像教材では、相宮先生の豊富な知識と経験から、少数歯欠損から多数歯欠損までのさまざまなパターンにおいて、患者の年齢や健康寿命なども考慮し、実際にどのような治療計画を立案するのかを症例とともに非常に分かりやすく示されています。また、現在注目を集めている口腔機能低下症についての概念、その検査方法やリハビリテーションについても詳しく解説してあり、高齢者への歯科治療において補綴的な部分だけでなく機能的な部分に目を向ける重要性とその対応方法も分かるようになっています。
実際の治療においては治療計画の立案と共に患者とのコミュニケーションが必要になりますが、相宮先生が実際に行なっている初診時のカウンセリング・デモとその解説を見ることができるので、そのポイントを簡単に理解することができるようにもなっています。本作により得られる知見は、多くの方にとって、超高齢社会に求められている歯科治療の実践へとつながる1歩であり、日々の臨床における迷いを払拭する1つのピースにもなると感じましたので、ぜひ視聴することをお勧めします。
ここしばらくは、需要過多や患者数減少など、歯科医療業界について暗いニュースが飛び交いました。しかし、人生100年を謳歌する高齢者の増加によって、すでに、新たな時代が幕をあけています。
歯の欠損がはじまる60代から、その後10年、20年、30年と、健康的な老後を過ごしたい患者さんが増え続ける今、長期的にQOLの高い歯科医療を提供できるクリニックは、今後ますます求められるでしょう。
実際、相宮先生のクリニックでは、QOLの高い予防や治療を求める高齢患者が増え続けています。そして、患者個人に適した治療計画を提案することで、1時間3万円を目安とした自費診療へ申し込む患者さんがほとんど。患者ファーストの治療を提供し、たくさんの感謝を得ながら、安定経営を実現されています。
ぜひ、今回のプログラムで、人生100年時代における令和の老齢歯科を習得してください。そして、これから急速に増え続ける高齢患者を笑顔に導き、医院の信頼と評価を、さらに高めませんか?
「もしかしたら、もう知っている内容ばかりかもしれない」「内容を理解できるか不安だ」「期待にそえる教材なのか?」など、思われた場合もご安心ください。なぜなら、プログラムの内容に、ご納得できなければ返金させていただくからです。
60日間、じっくりと、ご覧いただき、先生の選択が正しかったかどうかをご判断ください。送料も、返金振込料も、弊社が負担させていただきます。
返金保証が付いている、歯科医師向け教材なんて、ほとんどありません。これは、今回リリースする最新プログラムへの自信そのものです。
高齢者に特化した歯科医療へ興味を持つ先生は、この数年で増え続けています。みなさん、時代の変化を感じとり、これから求められる治療を探求されています。
しかし、人生100年時代の高齢者に対する歯科医療について、専門的に学べる機会は、まだ多くありません。実際、相宮先生のセミナーでは「歯がなくなりだしたら、どのような治療や予防が求められるのか?」という質問が多いとのこと。
つまり、ニーズが急速に増え続けているものの、それに対応できる歯科医院が、まだ多くないのです。口腔の健康に悩む高齢患者の多くが、いろんな医院へ相談しますが、その際、適切な治療計画を立てることができたら、どうなるでしょうか?
患者さんは、先生のことを心から信頼し、長くお付き合いしてくれることでしょう。患者満足度の高い予防や治療を提供することで、医院の評価は、よりいっそう高くなるでしょう。
この価格(DVDリリースキャンペーン価格)での販売は、9月30日まで。10月1日以降は、定価の56,980円(税込62,678円)に戻ります。
今回のプログラムで学べる技術は、多くの歯科医師が注目しているにもかかわらず、学べる機会が多くないため、たくさんのお申込みが予測できます。初回在庫(DVD版100セット)がなくなる前にお申込みください。
いつもの安心 DVDでお届け |
すぐに見られる ネット配信 |
|
![]() |
![]() |
|
FAX申込みはコチラ(代引のみ) | ※クレジット決済のみ | |
|
教材内訳 |
|
販売価格 56,980円 (税込62,678円) |
価格 | 販売価格 56,980円 (税込62,678円) |
あり(購入後60日間) | 返金保証 | 商品特性上なし |
|
特記事項 |
|
※安心の暗号化通信を採用しています。
この商品のお申込みフォームは、世界でもトップレベルである、グローバルサイン社のセキュリティシステムを利用しており、個人情報保護、セキュリティ強化のため、SSL暗号化通信を採用しています。お申込みの際に個人情報の漏洩は一切ありません。
今回の教材も、60日間返金保証がついています(ネット配信版は対象外)。
つまり、先生は、ご自身の選択が正しかったか、60日間かけて、じっくりと判断できます。
これは、今回のプログラムが、どれだけ有益なものかを証明する保証でもあります。今回のプログラムを手に入れる上で、先生に一切のリスクはありません。
ただし、初回在庫(DVD版100セット)には限りがあるのでご注意ください。この価格(リリースキャンペーン価格)での販売は、9月30日まで。10月1日以降は、定価の56,980円(税込62,678円)に戻ります。
ご興味を持たれましたら、初回在庫(DVD版100セット)がなくなる前に今すぐお申込みください。
いつもの安心 DVDでお届け |
すぐに見られる ネット配信 |
|
![]() |
![]() |
|
FAX申込みはコチラ(代引のみ) | ※クレジット決済のみ | |
|
教材内訳 |
|
販売価格 56,980円 (税込62,678円) |
価格 | 販売価格 56,980円 (税込62,678円) |
あり(購入後60日間) | 返金保証 | 商品特性上なし |
|
特記事項 |
|
※安心の暗号化通信を採用しています。
この商品のお申込みフォームは、世界でもトップレベルである、グローバルサイン社のセキュリティシステムを利用しており、個人情報保護、セキュリティ強化のため、SSL暗号化通信を採用しています。お申込みの際に個人情報の漏洩は一切ありません。