令和6年診療報酬改定で導入する医院が急増中「口腔機能訓練」を導入する絶好のチャンスに先生は乗り遅れていませんか?

From:内田
日付:2025年8月10日19:00

※ 子どもの将来を左右する「口腔機能の発達」

その重要性が、あらためて注目されています。近年、小児期における口腔機能の発達障害が、不正咬合や呼吸・発音・摂食・嚥下障害など、多岐にわたる問題のリスク因子として指摘されています。

こうした背景を受けて、令和6年度の診療報酬改定では、「口腔機能発達不全症患者に指導訓練をおこなった場合の評価」が新設されました。指導・訓練の実施が保険診療内で算定可能となった点は、医院の体制を見直す契機となり得ます。しかし、実際に口腔機能訓練を現場で導入・継続するには、いくつもの壁があります。

「どのように評価すればよいのか」
「どの訓練を選択すべきか」
「子どもや保護者の協力は得られるのか」

特に、保険診療を中心とする一般歯科医院では、「日常診療にどう組み込むか」が重要な課題となります。

※ こうした現場の声に応えるため、本教材は制作されました

本教材は、口腔機能訓練を導入したいと考える先生方の「現場で感じるリアルな疑問や課題」に応えることを目的に制作されました。講義を担当するのは、「西武池袋線ひばりヶ丘山口歯科医院 院長」の院長・河井聡先生。

河井先生は、一般歯科診療の中で実際に口腔機能訓練を取り入れ、継続的に取り組んできた経験をお持ちです。講義では、特に導入初期に判断や対応に迷いやすい、次のようなポイントについて、具体例を交えながら解説しています。

先生も、口腔習癖改善を院内に導入し、「子どもたちの未来を守る歯科医療」に取り組みませんか?

講師紹介

河井 聡先生

かわい さとし

  • 西武池袋線ひばりヶ丘山口歯科医院 院長

Profile

東京医科歯科大学歯学部卒業。一般歯科医院で研鑽を積んだ後、2000年に「山口歯科医院」を継承。2015年には、東京都武蔵野市に「河井歯科医院」を開設。以降、29年の臨床で60万枚以上の症例データを蓄積し、開咬・過蓋咬合・正中のズレなどの習癖改善を、一般歯科医院にも実践できるよう体系化。現在は、その技術を広く伝えるため、セミナー講師としても活躍中。

【所属など】
包括歯科医療研究会 会員
臨床歯科を語る会 会員
日本口腔筋機能療法学会 会員
【著書】
口腔習癖実践編-アイコンで見える化する口腔機能の問題点-(医歯薬出版株式会社)
口腔習癖-見逃してはいけない小児期のサイン-(医歯薬出版株式会社)
萌出障害-先天欠如,歯胚位置異常,萌出遅延,過剰歯,捻転歯 臨床対応CASEBOOK(株式会社ヒョーロン・パブリッシャーズ )
著書

口腔習癖改善の最適解

追伸

8月18日(月)12:00にお申し込み専用ページをご案内しますので、
今しばらくお待ちください。