先生はもう、予防歯科を軌道に乗せられているでしょうか?
改めてお伝えするまでもありませんが、令和時代の安定した歯科医院経営において、予防患者の獲得とメンテナンス率の向上は急務です。事実、歯科医院に求められる役割も、また、医療費の削減に注力する国の方針も「治療から予防へ」と急速にシフトしています。
この認識は、きっと先生も同じでしょう。だからこそ今、先生も試行錯誤をくり返しながら、予防歯科を軌道に乗せる方法を模索しているのではないでしょうか?
でももし、「なかなか予防患者が増えない…」「どうすればメンテナンス率を上げられるのか?」とお悩みなら、今回の特別なご案内はとても重要です。
なぜなら今回、先生が頑張っても予防歯科がうまくいかない根本的な原因と、その解決方法を本音でお伝えするからです。
先生は、この違いを真剣に考えたことがありますか?
もし、「患者さんの意識が低いから」「歯科衛生士のスキルが低いから」と思われたのなら、その考え方は必ずしも正解とは言えません。
たしかに、歯科衛生士の協力は、予防歯科の成功に欠かせない絶対条件です。
もし、歯科衛生士が患者さんの健康意識を高めてくれて、歯周病治療ですばらしい結果をだせたのならファン患者は激増し、予防目的で来院する患者さんは右肩上がりで増え続けるでしょう。
でも今、予防歯科がうまくいっていないのなら、少しだけ考えてほしいことがあります。
先生は、経営意識の高さから、何よりも目先の保険点数を稼ぐことを歯科衛生士に期待してしまってはいないでしょうか?
歯科衛生士の仕事ぶりに不満を持ちながらも、実力を発揮するために必要な機会・環境を十分に与えられずにいるのではないでしょうか?
医院経営において、利益の追求は無視できるものではありません。その方針を決定できるのは、他の誰でもない院長ひとりだけです。
しかし、目先の利益を追求するばかりに歯科衛生士が自分の職業価値の高さに気づけず、予防歯科がうまくいかずにいる現状があることも、また事実なのです。
歯科衛生士は、歯科医師にもっとも近いパートナーでありながらも、医療に携わる職種の中でも特殊な存在です。
病気の治療を専門とするわけではありませんし、小児からお年寄りまで、全年代の患者さんの口腔の健康を守るために「予防から介入できる」唯一の医療職です。もちろん、歯科衛生士の多くは、その専門性を活かした仕事がしたいと考えているはずです。
しかし、予防歯科を軌道に乗せられずにいる歯科医院をみてみると、院長の理想と歯科衛生士の理想には大きな「ズレ」があるのに気づきます。
院長としては、歯科衛生士に「少しでも保険点数を稼いでほしい」と考えるのは当然かもしれません。ですがその一方で、歯科衛生士は職業の専門性を活かし、「患者さんの歯を守る治療をしたい」と考えているのですから、両者の理想はピタッとは一致しないのです。
このズレが原因で、歯科衛生士が本来やるべき仕事ができずにいる。しかも、自身の職業価値も実感できずにいるとしたら、ヤル気がでないのも当然だと思いませんか?
ご自身に置き換えて考えてみてください。
もし、先生が勤務先・研修先で「君は痛みを取る治療だけしていればいい」なんて言われたら、どうでしょうか?
患者さんが生涯食事を楽しめて健康に過ごせるよう歯を守る治療がしたいのに、歯の寿命を縮めるだけでその思いが叶わない治療を求められたとしたら、自分が何のために学び続け、歯科医師になったのかわからなくなってしまうと思います。
このような「ズレ」は、決してめずらしい話ではありません。
どこの歯科医院でも、当たり前に生じる問題です。でももし先生が、本気で予防歯科を軌道に乗せたいと思われるなら、今やるべきことはとてもシンプルです。
それは、歯科医師と歯科衛生士の理想の「ズレ」を修正し、歯科衛生士が自分の役割を果たせる環境を構築してあげることですが…
今お話したとおり、歯科医師と歯科衛生士の「ズレ」を修正できれば、予防歯科を軌道に乗せるのは決して難しいことではありません。もし先生の決意が本気なら、本教材は、予防歯科ですばらしい結果が得られるキッカケになるでしょう。
しかし、その実現にはリスクも伴います。
たとえば、貴院に「ネイル好き」な歯科衛生士がいた場合。今回お伝えする内容を実践しようと思うなら、歯科衛生士が離職してしまうリスクもあります。
なぜなら、どれだけグローブで隠したとしてもゴテゴテと装飾したネイルは業務の妨げになりますので、医院にも患者さんにもデメリットになる可能性が高いからです。
本教材の講師である奥山さんは、そのようなプロ意識の低い歯科衛生士をバッサリと切り捨てます。これは、教材をご購入いただく前にお伝えしておきたい事実です。
しかし、そのリスクもご理解いただいた上で、「本気でスキルアップしたいと願う歯科衛生士をサポートしたい」と思われるなら、必ず貴院の歯科衛生士のヤル気に火をつけられることをお約束します。
本教材は、視聴後にそれだけのインパクトを与える「諸刃の剣」です。
貴院の歯科衛生士が本来の役割を理解し、職業価値の高さに気づき、燃えるようなヤル気で業務に取り組めるようになる。そのキッカケとなることをお約束します。
キャリア38年のベテラン歯科衛生士である奥山さん。現在、東京にある歯科医院で非常勤で臨床をこなしながら、全国、多くの歯科医院で訪問研修をおこなっています。
また、2019年にスタディーグループ「奥山会」を発足し、毎年1回、150~200名が参加する定例会を継続して開催しています。
講師業だけでなく、臨床も続けていらっしゃる奥山さんですが、「38年経っても、歯科衛生士は楽しくてやめられない!」とおっしゃいます。
こう聞くと、奥山さんがずっとヤル気に満ち溢れた特別な歯科衛生士だと思われるかもしれませんが、実はそうではありません。奥山さんご自身も、歯科衛生士になりたてのころは、メラメラと燃えていたわけではないのです。
では、何がキッカケで歯科衛生士の楽しさに気づき、溢れるモチベーションで働けるようになったのでしょうか?
今回の動画セミナーは、奥山さんのこれまでの経験を振り返りながら、「歯科衛生士の本当の役割・職業価値のすばらしさ」に気づいていただくところからスタートします。
苦い経験も包み隠さず本音で語る奥山さんの言葉は、きっと貴院の歯科衛生士のハートに突き刺さるはずです。
歯科衛生士は、国民の歯科疾患の予防と口腔衛生の向上を図るために生まれた職業です。ひと言でご説明するなら、「口腔の健康を守る予防医療の専門家」といえます。
では、貴院の歯科衛生士は、本当に患者さんの口腔の健康を守る治療ができているでしょうか?
歯科業界では、「クリーニング」という言葉をよく耳にします。歯科衛生士の中には、その言葉のとおり「お掃除屋さん」になってしまっている人も少なくないと、奥山さんはおっしゃいます。
でも、少し考えてみてください。歯周治療の診療システムには、検査・スケーリング・SRP・SPTなどが含まれますが、そこにクリーニングという言葉は存在しませんよね。
もし先生が、歯科衛生士に「本物のメンテナンス」を習得してほしいと思われるなら、まずは、お掃除屋さんから脱却させることが第一歩になります。これは、歯科衛生士の職業価値の高さを実感するための重要な一歩です。
今回の動画セミナーでは、形だけで予防効果の得られない「ナンチャッテメンテナンス」ではなく、口腔の健康を守れる「本物のメンテナンス」の習得を目指します。
歯周治療を成功へ導くには、セルフケアをはじめ、患者さんの協力が欠かせません。
そして、患者さんの健康意識を高め、食生活の改善・定期的なメンテナンスなどの「歯を守る行動」を起こさせるのも歯科衛生士の大切な仕事のひとつです。
とは言っても、患者モチベーションを上げるのは難しいと思いませんか? どれだけ丁寧に歯の重要性を伝えても、行動を起こしてくれない患者さんも多いでしょう。
でも実は、アプローチの仕方を少し変えるだけで、簡単に患者さんのヤル気に火をつけることができるんです。しかも、これは誰でも実践できる「再現性の高いテクニック」です。
今回の動画セミナーでは、歯の健康にまったく興味のなかった32歳の男性の症例をみながら、患者さんに健康行動を起こさせるテクニックを習得します。
患者さんとのコミュニケーションは、言葉だけではありません。お互いのポジションの取り方はもちろん、身振り手振り、表情などもコミュニケーションを円滑にする重要なポイントです。
しかし、これらは座学ではイメージしにくいですよね。そこで本教材には、「ふだん、奥山さんがどのように患者説明をしているのか?」を学べる実演映像も収録しました。今回、実演していただいたのは、
これらの4つのケースです。また、「再評価時の患者説明」は、多くの歯科衛生士が知らず知らずのうちにやりがちな間違いがありますので、良い例だけでなく「悪い例」も収録しています。ぜひ、ご自身の患者説明に照らし合わせながら、くり返しご覧ください。
SRPは、歯周病治療の基本ですが、とても奥の深い技術です。そのため、テクニカルな面ばかりが注目されがちですが、ちょっと考えてみてください。
高度な治療技術は、揺るぎない基本の上に成り立つものですよね。もし、基本の部分が「できているつもり」「わかったつもり」であれば、どれだけ頑張って練習してもなかなか上達できないでしょう。実は、SPRには「わかったつもり」になりやすい部分がとても多いんです。
たとえば、キュレットの把持はその代表的なものです。「キュレットなんて、指先で持つだけでしょ?」と思われたのなら、それは大きな間違いです。それが、SRPのクオリティを下げているばかりか、どれだけ練習しても上達できない原因のひとつなのです。
現在、全国多くの歯科医院で研修をされている奥山さんですが、研修先の歯科衛生士にも、キュレットの把持からすでに間違えている人は少なくないとおっしゃいます。
間違った把持の問題点は、SRPの効率・安全性を下げるだけではありません。間違った把持のまま歯周治療を続けた結果、40代で腱鞘炎になり仕事を辞めてしまう歯科衛生士も多いのです。
歯周治療で結果をだすためにも、また、長く歯科衛生士を続けるためにも大切だからこそ、今回は、わかったつもりで間違えやすい「SRPの基本」も奥山さんに教えていただきました。ペットボトルを使った効果的なトレーニング方法もご紹介しますので、スキルアップにも最適です。
他にも、奥山さんから頼れる歯科衛生士を育てるポイントをたくさん学べる今回のプログラム。その一部をご紹介すると…
1. レジュメデータ
収録された奥山さんの講義がまとめられた「レジュメデータ」をお渡しいたします。映像をじっくり視聴するお時間がなければ、まず、このレジュメから先に目をとおしてください。そして、気になる個所の映像から視聴していただければ、効率のよい学習が可能です。もちろん、復習用のテキストとしてもご活用いただけます。
2. 奥山さんオススメのアイテム一覧
奥山さんがオススメするアイテムを一覧にしてお渡しします。「口腔内写真のカメラは何が良いのか?」「ミラーは何番が良いのか?」「オススメのキュレットは?」など。もし、先生や歯科衛生士が迷われたときには、参考にしてください。
情報が多く溢れてる今、何を習うか以上に 「誰に習うか」が非常に大事になっています。奥山さんはご自身の体験とそれに基づいた情報を熱意と共に教えてくれる、情報のみならずリアルな言葉で心に火を灯してくれる存在の歯科衛生士さんです。僕自身、奥山さんから影響をうけたものが多くあり、今の自分の血肉になっています。皆様もぜひこの講演で心に火をつけて共に歯科を楽しみましょう。僕たちはどうせうまくいく、楽しそうな歯科関係者が未来です。アタマを働かせ心を動かし手を動かし、来院された方の心に楽しく火をつけましょう。
20数年前、私はとにかく覚えた知識と技術を患者さんに活かしたい! と鼻息を荒くしていたころ、やる気とは反比例するように、患者さんに貢献できているか実感を得られずにモヤモヤしていた時期がありました。診療システムも治療型から予防型に変わったはずなのに…。そんなときに、約2年間、奥山さんと働く機会がありました。特に患者さんとの向き合い方は非常に興味深く、患者の心を掴んで共感を得て、さらに健康行動に導いていく姿を目の当たりにし、「ただ情報を伝えるだけではなく、その気にさせないといけなかったのか!」と目から鱗。さらに、患者さんが楽しそうなのが、遠目からでも伝わるのです。患者が歯科衛生士に会うのを楽しみに通うようになるなんて! と衝撃的でした。患者さんが自発的に通うためには、患者さんの気持ちを掴む話し方を習得する必要がありますが、そのためのヒントが実際の奥山さんの症例なども通していくつか言われています(これは貴重!)。奥山さんをまだ知らない歯科衛生士さんにも、奥山さんから教わったことがある歯科衛生士さんにも、オススメしたい内容です。きっと歯科衛生士魂に炎を灯し、患者を導く実感を得ることができるのではないでしょうか。
いつもの安心 DVDでお届け |
すぐに見られる ネット配信 |
|
![]() |
![]() |
|
FAX申込みはコチラ(代引のみ) | ※クレジット決済のみ | |
|
教材内訳 |
|
販売価格 46,980円 (税込51,678円) |
価格 | 販売価格 46,980円 (税込51,678円) |
あり(購入後60日間) | 返金保証 | 商品特性上なし |
|
特記事項 |
|
※安心の暗号化通信を採用しています。
この商品のお申込みフォームは、世界でもトップレベルである、グローバルサイン社のセキュリティシステムを利用しており、個人情報保護、セキュリティ強化のため、SSL暗号化通信を採用しています。お申込みの際に個人情報の漏洩は一切ありません。
「もしかしたら、もう知っている内容ばかりかもしれない…」「内容を理解できるか不安だ…」「期待にそえる教材なのか?」など、こう思われた場合もご安心ください。
なぜなら、本教材の内容に、ご納得できなければ返金させていただくからです。60日間、じっくりとご覧いただき、先生の選択が正しかったかどうかをご判断ください。
送料も、返金振込料も、弊社が負担させていただきます。返金保証が付いている、歯科医師向け教材なんて、ほとんどありません。これは、今回リリースする教材への自信そのものです。
奥山さんの考え方に触れ、職業価値の高さに気づいた歯科衛生士は、ほぼ100%の人がメラメラと燃えるようなモチベーションに満ち溢れます。
メンテナンス率を上げる技術・患者さんとの接し方などの実務も、すべて奥山さんに教えていただきました。本教材なら、忙しい先生が直接教えなくても、動画セミナーを視聴させるだけで歯科衛生士のスキルアップをサポートできます。
しかし、歯科衛生士がその技術を活かし、患者さんの口腔の健康を守れるようになるには、院長先生による「診療システムの構築」が必要です。
頼れる歯科衛生士を育てたい。そして、予防歯科を軌道に乗せたいとお考えなら、何よりも先生の決断と行動が重要になるのです。
ここまで読まれたのは、きっと先生が本気で予防歯科に取り組みたいとお考えだからでしょう。本教材は、先生の本気の気持ちにお応えできる内容であることをお約束します。
ぜひ先生も、奥山さんの歯科衛生士教育に触れ、貴院の歯科衛生士が職業価値の高さを理解し、高いモチベーションで働けるようサポートしてあげてください。
今回の教材も、60日間返金保証がついています。
つまり、先生は、ご自身の選択が正しかったか、60日間かけて、じっくりと判断できます。今回の教材を手に入れる上で、先生に一切のリスクはありません。
ただし、初回在庫には限りがあるのでご注意ください。この価格(リリースキャンペーン価格)での販売は、3月31日までとなります。4月1日以降は、定価の46,980円(税込51,678円)に戻ります。
ご興味を持たれましたら、初回在庫(100セット)がなくなる前に今すぐお申込みください。
いつもの安心 DVDでお届け |
すぐに見られる ネット配信 |
|
![]() |
![]() |
|
FAX申込みはコチラ(代引のみ) | ※クレジット決済のみ | |
|
教材内訳 |
|
販売価格 46,980円 (税込51,678円) |
価格 | 販売価格 46,980円 (税込51,678円) |
あり(購入後60日間) | 返金保証 | 商品特性上なし |
|
特記事項 |
|
※安心の暗号化通信を採用しています。
この商品のお申込みフォームは、世界でもトップレベルである、グローバルサイン社のセキュリティシステムを利用しており、個人情報保護、セキュリティ強化のため、SSL暗号化通信を採用しています。お申込みの際に個人情報の漏洩は一切ありません。