
歯科業界の新たなチャンスとは?
このままで、明るい未来は望めるでしょうか?多くの先生が悩みますが、悪いニュースばかりではありません。今、好転の兆しが見えはじめています。それは、医科と歯科との連携です…
なぜ、医科歯科連携が重要なのか?
「良い歯科医師がいれば相談してみたい」とおもう医科の先生は、以前よりも増え続けています。彼らと連携できれば、先生のクリニックには、これまで来院することのなかった患者層が紹介で訪れます。
そして先生は、従来の歯科領域を飛び越えた医療人として、ご活躍いただけるのですが…
多くの医師が歯科を必要とする疾患とは?
それは「睡眠時無呼吸」。睡眠時無呼吸の潜在患者は、300万人。歯科が対応できるのは「閉塞性睡眠時無呼吸」ですが、その割合は90%以上。非常に大きな患者数が存在しています。
睡眠時無呼吸は、全身への影響が大きく、特に高血圧は直接の原因子と言われており、以前にも増して、内科医の多くが、積極的に関わるようになりました。
でも、CPAPが一般的でしょ?
CPAPは、毎回装着する手間が大変で、それを好まない患者さんが多くいます。この問題をクリアーした治療法が、睡眠時無呼吸用マウスピース。
マウスピースは、携帯性に優れ、医科で行われるCPAPと比べて比較的安価。適切に行えば、優れた治療効果が期待できるため、医師も患者さんも、マウスピースの価値を認知しはじめています。
睡眠時無呼吸に対応している歯科は未だ少ないため、今からはじめれば、地域で独自の地位を築くことも夢ではありません。今回、佐々生先生を講師におむかえし「睡眠歯科」が学べるプログラムを制作しました。
佐々生 康宏
ささお歯科クリニック院長
卒後、大阪大学歯学部顎口腔機能治療学教室に入局し、あらゆる口腔機能障害の臨床と研究に携わる。地元山口県岩国市で開業後、一般歯科だけではなく、口腔機能専門外来を設置。片田舎の立地にもかかわらず、睡眠時無呼吸や摂食嚥下障害,構音障害,ドライマウスなど、口腔機能障害に悩む多くの患者さんが来院する。睡眠時無呼吸など、口腔機能障害に関する講演、講師、論文、学会発表多数。
他院がアプローチできない患者層が、医師の紹介で来院し続ける睡眠歯科を学びませんか?
- マウスピースがすべてではない
- 睡眠時無呼吸の治療は、採算が合うのか?
- 睡眠医療における歯科の役割とは?
- 睡眠時無呼吸の病態分類
- 閉塞性(OSA)の病態と臨床症状とは?
- 「AHI」と「REI」の違い
- いびき・OSAの局所的要因について
- 閉塞の原因は、肥満だけではない
- 局所的要因の検索方法
- OSAの問診票
- 口腔内・外の視診について
- マウスピースによる気道確保メカニズム
- マウスピースの効果が少ないケースとは?
- マウスピース適応症の判断方法
- マウスピースの作製手順
- 下顎位の決定法について
- タイトレーションで目指す顎位とは?
- 内視鏡映像で見る鼻咽腔の形態変化
- 再診時に必ずチェックすべき項目
- マウスピースのトラブルシューティング
- 診療概要の説明(実演映像)
- マウスピース治療の診療報酬について
- マウスピース治療以外の睡眠時無呼吸治療とは?
- 医療連携について
8つの特典をプレゼント
特典1
「目で見て理解!側方頭部X線写真」
閉塞性睡眠時無呼吸になる人の特徴は? その状態をX線写真で確認すれば、病態の理解が深まります。
特典2
「眠気の自覚的評価シート」
閉塞性(OSA)の臨床症状として挙げられる眠気。これを自覚的に、点数で評価するシートをプレゼントします。患者さんへの啓発や,症状の確認,治療効果の評価などにお役立てください。
特典3
「いびき・睡眠時無呼吸の問診票」
閉塞が発生する局所的要因について、医科で細かく診断されることは多くありません。つまり、歯科の役割として、非常に重要なパートですが、その際に役立つ問診票をお渡しいたします。
特典4
「マウスピース・患者説明資料」
診療トラブルを防ぐには、マウスピースを使うメリットだけではなく、考えられるデメリットについても、患者さんへ事前に説明する必要があります。その際に使用する説明資料をプレゼントします。
特典5
「睡眠時無呼吸セルフチェックシート」
睡眠時無呼吸を主訴に来院する患者さんはほとんどいません。だからといって、先生から歯科患者さんに睡眠時無呼吸の話をするのも考えもの…。この「睡眠時無呼吸セルフチェックシート」をポスターとして待合室に貼ったり、小さく印刷して患者さんが手に取れるように置いたりすることで、睡眠時無呼吸が歯科医院で治せるという意識付けができます。
特典6
「所見採取 確認シール」
睡眠時無呼吸症の患者さんが来院した際、採取した所見の保管に困るかもしれません。また,治療効果を把握するためには,再診のたびに同じ内容を問診することになりますが、ときには採取漏れが生じることもあります.佐々生先生の医院では、所見採取用紙をシール化しているので、スタッフの誰が問診しても採取漏れなく、必要なことを確実に問診できるようにしています。そして、所見の採取後、カルテに貼り付けてスピーディに管理しています。こうすることで紛失の恐れもなく安心です。今回は、シールそのものというわけにはいきませんが、その原稿をプレゼントします。ラクスルなどのネットで展開する印刷所を使えば、シールの所見採取用紙が安価に作れますので、ぜひご活用ください。
特典7
「睡眠障害対処 12の指針」
眠気の要因は数多くあるため、睡眠時無呼吸症が改善しても眠気が残ることがあります。睡眠専門医へ紹介することも大切ですが、まずはこうした事実を患者さんに理解してもらいましょう。この「睡眠障害対処12の指針」は、厚労省の委託研究で発表されたものを、患者さんが理解しやすいように佐々生先生がアレンジし、実際に使っているものです。先生でなくても伝えられる内容ですので、衛生士さんに任せても大丈夫です。セクション4では、実際に佐々生先生の医院の衛生士さんが、患者さんに行なっている指導の模様を収録していますのでご参考ください(25分47秒~)。
特典8
「レジュメ冊子」
収録された講義がまとめられた、レジュメ冊子をお渡しいたします。映像をじっくり視聴するお時間がなければ、まず、この冊子から先に目をとおしてください。そして、気になる個所の映像から視聴していただければ、効率のよい学習が可能です。もちろん、復習用のテキストとしてもご活用いただけます。
これならできる!
歯科医のための睡眠時無呼吸臨床
~医科歯科連携で患者300万人を救い、新たな経営の柱を作る~
【ご注意】先行予約販売です
本日のお申込みは「先行予約」として賜り、DVD教材は発売日の8月18日より順次発送いたします。あらかじめご了承くださいませ。
今なら60日間の全額返金保証付き!
内容に満足しなければ、全額返金いたします。
以下のフォームにご記入ください
これならできる!歯科医のための睡眠時無呼吸臨床
DVDお申し込みフォーム
※1 領収書について
ウェブ領収書を発行します。「お支払いについて」のメールにてご案内いたしますので、印刷の上ご利用下さい。
※2 お届け日について
お届け日をご希望の際は、備考欄にご記入ください。
但し、配送業者からのお届けとなりますので、確約はできかねますことをご了承ください。 (なお、発送はご注文日の翌営業日以降となります。)

(※ ただし、土・日・祝日は除く)
FAXでのお申し込みの方はコチラ