2018年に保険収載された「口腔機能低下症」ですが、先生は、もう導入されましたでしょうか? 高齢者だけでなく、中年者にも多くの患者さんが存在することから、2022年には、適応範囲が65歳以上から50歳以上へ拡大されました。
口腔機能低下症に対応している歯科医院の数には諸説ありますが、2024年現在で、歯科医院全体の10~15%程度と言われています。
この数字だけをみると、「まだ様子見かな」と考える先生も多いのかもしれません。しかし今、口腔機能が生涯の健康において重要であるという認識は、すでに歯科の分野を飛び越え、医科・介護施設だけでなく、一般にも広がりはじめています。
事実、一部の歯科医院には、口腔機能低下症で来院する患者さんが急増中。
口腔機能低下症を切り口に医院のイメージアップをおこない、保険収入アップ、自費成約率アップ、継続来院の患者獲得などの成果を得ています。
時代が求めるニーズの高い治療を一足先に導入し、先行者利益をひとり占めしている状況なのですが…
もし先生が、
など、こう思われているのなら?
今回、ご紹介する教材は「まさに先生のためのもの」です。なぜなら今回、口腔機能低下症の導入に関する疑問、不安を朝日大学の谷口先生がすべて解決してくれるから。
もし先生のクリニックが保険診療メインなら、いま口腔機能低下症を導入しないのは、あまりにも大きな損失です。少し大げさに聞こえるかもしれませんが、こう言い切れるのには、ちゃんと理由があります。それは…
先生もご存じのとおり、令和6年度歯科診療報酬改定で、かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所(か強診)が廃止され、口腔管理体制強化加算(口管強)が新設されました。
そして、口管強の新設にともない、口腔機能低下症を診断するための口腔機能検査にも、いくつか変更された部分があります。
たとえば、咀嚼能力検査(140点)と咬合圧検査(130点)は、これまで6月に1回算定可能でしたが、今回の改定で「3月に1回」に変更されました。また、口腔細菌検査2(65点)も新たに保険収載となりました。
つまり、口管強の施設基準を満たした上で、50歳以上の患者さんに、月2回指導をおこなう場合の一例を挙げると、
合計645点を算定可能になったのです。
さらに、1か月後と2か月後は、舌圧検査と咀嚼能力検査1を除く4項目で300点、3か月後の検査では、また645点を算定できます。
口腔機能低下症の治療期間は重症度により異なりますが、1年以上の長期にわたるケースも多々あります。
口腔機能低下症に対応できる環境を作り、患者さんを蓄積できれば、医院経営もいま以上に盤石なものになると思いませんか?
2022年の改定で、適応範囲が65歳以上から50歳以上へ拡大されたことからもわかるとおり、口腔機能低下症の患者数は増え続けています。
ある論文では、50歳代の約半数、60歳代の約6割、70歳代の約8割、80歳以上になると100%の人が口腔機能低下症であると報告されています。
これって、スゴい数だと思いませんか?
超高齢化社会の今、歯科の介入を必要とする口腔機能低下症の患者さんは、ますます増え続けていくことが予想されます。先生の患者さんの中にも、治療を必要とする人がたくさん埋もれているはずです。
「患者さんの生涯の健康を守る」という歯科医師の使命を果たす上でも、口腔機能低下症の導入はとても重要になります。
「でも、どうやって導入すればいいのか?」と思われたとしても、ご安心ください。
なぜなら今回、朝日大学の谷口先生が、口腔機能低下症の導入方法を一からわかりやすく教えてくれる映像教材をご用意したからです。
歯科医師の介入がないまま口腔機能低下症が進行すると、摂食嚥下障害・咀嚼障害など、食事すら難しい状態に陥ります。その結果、低栄養になってしまい、サルコペニアや要介護状態になる高齢者が増え続けているのです。
つまり、口腔機能低下症はそれ単体だけで考えるのではなく、「口腔、全身、栄養」を切り離さず、三位一体で考えることが重要な疾患と言えます。
この点からも、谷口先生は、口腔機能低下症を学ぶのに最高の講師です。なぜなら、摂食嚥下障害の専門家でありながら、口腔機能低下症にも精通したドクターだから。
また、大学で教鞭をとられていますので、教え方もとてもお上手です。口腔機能低下症をはじめて学ぶときに抱えやすい疑問や、間違えやすいポイントも熟知されています。
スムーズに口腔機能低下症を導入し、軌道に乗せたいと思われるなら、谷口先生に学んでおけば間違いありません。
口腔機能低下症の導入を考えたとき、多くの院長が直面する障害があります。
たとえば、「何だか面倒くさそう」「わかりにくい」「採算が合わないのではないか」などは、代表的な障害です。でももし、これらの障害をスッキリ解決できたなら、口腔機能低下症の導入ハードルはいっきに下がると思いませんか?
お任せください。今回の動画セミナーでは、口腔機能低下症の導入を妨げる「3つの障害」を谷口先生がすべて解決してくれます。
口腔機能低下症は、7つの症状(口腔衛生状態不良、口腔乾燥、咬合力低下、舌口唇運動機能低下、低舌圧、咀嚼機能低下、嚥下機能低下)のうち、3つ以上が該当する場合に診断されます。
しかし、これらの検査をする前の段階でも、「この患者さんは、口腔機能低下症の可能性が高いな」と見極める方法が「3つ」あります。
それは、①全身を知る方法、②口腔機能低下の「前」を知る方法、③口腔を知る方法の3つです。
簡易的ではありますが、とても簡単な方法で口腔機能低下症を見極められますので、歯科が介入すべき軽症の患者さんを効率よく見つけだせます。
口腔機能低下症の検査・評価には、専用の機器が必要なものもあります。
たとえば、舌圧検査には「舌圧測定機」を使いますし、咀嚼能力検査には「グルコセンサー」と「咀嚼能力用グミゼリー」が使われます。他にも、咬合圧検査をおこなう場合は、「デンタルプレスケールII」と「バイトフォース」が用いられます。
本格的に口腔機能低下症に取り組もうと思うなら、すべての機器を揃えていただくのが一番です。しかし、導入初期は「最初は何から買えばいいのか?」と悩まれるかもしれません。今回の動画セミナーでは、このような問題も解決します。
口腔機能低下症の導入に際して、優先すべき検査機器とその使い方、投資回収するにはどれくらいの検査が必要なのかという目安まで、わかりやすく解説します。
低下した口腔機能を改善するには、トレーニングが必要です。
たとえば、口腔乾燥の患者さんには、唾液腺マッサージを。舌口唇機能低下の患者さんには、構音訓練・舌可動域訓練・吹き戻し訓練を。低舌圧の患者さんには、舌抵抗訓練を。咀嚼機能低下の患者さんには、咀嚼訓練、舌可動域訓練をおこないます。
たくさんのトレーニングがありますので、「覚えるのが大変そうだ」と思われるかもしれませんが、心配はいりません。どのトレーニングも一度やれば覚えられるほどシンプルで、簡単だからです。
動画セミナーでは、口腔機能低下症の主要なトレーニングを実演映像をみながら、わかりやすく学べます。患者さんへの説明(声かけ)も、そのままマネしていただければスムーズにトレーニングできます。
他にも、谷口先生から口腔機能低下症のポイントをたくさん学べる今回のプログラム。その一部をご紹介すると…
1.フレイルチェック表(質問表)
口腔機能低下症を簡易的に見極める方法のひとつに、「全身で見極める方法」があります。この方法を用いるときに使用するのが、フレイルチェック表(質問表)です。患者さんに15項目の質問に回答していただくだけで、簡単に口腔機能低下症を見極めることができます。回答のポイントは教材本編で解説していますので、合わせてご確認ください。
2.オーラルフレイルチェック表
オーラルフレイルチェック表を使う方法でも、口腔機能低下症を簡易的に見極めることができます。このチェック表を使えば、口腔機能の衰えを患者さんご自身が自覚しているかどうかを判断できます。質問は5項目と少ないですが、2つ以上当てはまる場合はオーラルフレイルと言えます。
3.口腔機能精密検査記録用紙
口腔機能管理(訓練)で使用する口腔機能精密検査記録用紙もプレゼントします。この用紙一枚で口腔衛生状態不良、口腔乾燥、咬合力低下、舌口唇運動機能低下、低舌圧、咀嚼機能低下、嚥下機能低下など、「基準値に比べてどれくらいなのか?」をまとめて管理できます。
4.嚥下スクリーニング検査(EAT-10)
嚥下スクリーニング検査(EAT-10)は、嚥下の機能を測るためのチェック表です。全10項目の質問に対し、「問題なし」から「ひどく問題」までの5段階で回答していただきます。回答の結果が3点以上の場合、嚥下機能が低下していると判断されます。
5.摂食・嚥下障害の自記式質問票
もうひとつ、嚥下機能を測るのに使用する「摂食・嚥下障害の自記式質問票」をプレゼントします。こちらの質問票は、15項目の質問に対し、「A・B・C」の3段階で回答していただきます。もし、ひとつでも「A」があれば、嚥下障害ありと判断することができます。
6.管理計画書
この管理計画書があれば、全身の状態、口腔機能の状態、口腔機能管理計画、管理方針と目標(ゴール)、再評価の時期と治療期間をまとめて把握できます。そのまま印刷して、口腔機能管理(訓練)に使用できます。
7.管理指導記録簿
どれくらいトレーニングの成果が出ているのかを把握する「管理指導記録簿」もプレゼントします。全身状態、口腔機能状態、所見に対し、①改善、②維持、③悪化の3段階で評価をおこないます。こちらも、そのまま印刷して使用できます。
8.人にとって「食べる」こととは
近年、誤嚥性肺炎などの理由により、「食べたいのに食べられない」人が急増しています。人が生きる上で「食べる」ことは重要な行為ですので、食べられないことは大きな問題です。では、この問題を解決するために、歯科医師はどう関われるのでしょうか? 患者さんにも伝えたい「食の重要性」を解説した特典映像もプレゼントします。
9.谷口先生監修「とろみコーヒー」サンプル(先着100名限定)
嚥下機能が低下すると、サラサラした飲み物がうまく飲み込めなくなります。その結果、若いころは大好きだったコーヒーも、怖くて飲めなくなった高齢者もたくさんいます。この問題を解決するため、谷口先生が監修したのが「とろみコーヒー」です。今回は、先生にお試しいただくサンプルをプレゼントしますので、患者さんに食の楽しみを実感させるアイデアの一つとしてご活用ください。
※2025年1月7日(火)から順次発送いたします。
10.講義で使用したレジュメ
収録された谷口先生の講義がまとめられた「レジュメデータ」をお渡しいたします。映像をじっくり視聴するお時間がなければ、まず、この資料から先に目をとおしてください。そして、気になる個所の映像から視聴していただければ、効率のよい学習が可能です。もちろん、復習用のテキストとしてもご活用いただけます。
※PDFでのご提供となります。
オーラルフレイル、サルコペニアなど最近周知されてきたその言葉の意味は知っているものの、実際その状況に直面している患者の状態、そしてその未来を我々は知っているだろうか? 何となく患者の老化を漠然と感じるものの、それに対する適切な診断と対策を提供できるだろうか? そんな私たちが何となく…と思っている患者の機能検査、内視鏡、造影検査、そのリハビリテーションを栄養や運動の観点からわかりやすく解説しているのが、この分野におけるスペシャリスト、谷口先生の講義である。現在では口腔機能低下症が疑われる患者に対し、開業歯科医でも導入しやすく、短時間で実施できる簡単な検査があり、それに対する保険点数も算定できるようになった。本編ではその保険点数の算定方法も解説しており、その検査により数値化された患者の病態の捉え方、改善方法など、動画を交えながら学ぶことができる。ヒトは口腔から衰え、口腔から回復できる。口腔機能は生命活動の源であることを再認識させられ、我々歯科医師がそこに毎日介入していることが、患者の全身の健康の維持につながる大切さを再認識させられる内容であり、医科歯科連携の観点からも、すべての医療従事者に見ていただきたい映像教材である。
歯科医療の新たな可能性を切り開く貴重な教材で、高齢化社会が進む中、摂食嚥下障害はますます重要な問題となっています。本映像教材では、最新の知見や実践的な技術がわかりやすく解説されており、歯科医師や関連職種の方々にとって必見の内容です。患者のQOLを向上させるための具体的なアプローチが示されており、実際の診療に即した情報が満載です。これを学ぶことで、歯科医療の幅を広げ、より多くの患者に寄り添うことができるでしょう。未来の歯科医療を担う皆様に、自信を持ってお勧めします! また、僕も谷口先生の門下生です!
「もしかしたら、もう知っている内容ばかりかもしれない…」「内容を理解できるか不安だ…」「期待にそえる教材なのか?」など、こう思われた場合もご安心ください。
なぜなら、本教材の内容に、ご納得できなければ返金させていただくからです。60日間、じっくりとご覧いただき、先生の選択が正しかったかどうかをご判断ください。
送料も、返金振込料も、弊社が負担させていただきます。返金保証が付いている、歯科医師向け教材なんて、ほとんどありません。これは、今回リリースする教材への自信そのものです。
2018年に保険収載された口腔機能低下症は、歯科の分野を超えて、医科・介護、さらに一般にまで広く認知されるようになりました。
2022年の改定で、口腔機能管理料は65歳以上から50歳以上に拡大され、さらに2024年の改定で、口腔管理体制強化加算(口管強)や歯科口腔リハビリテーション料3なども新設されました。
これらの変化を経て、口腔機能低下症は保険診療において一層重要な治療となりましたので、今後、多くの歯科医院が我先にと導入を急ぐことが予想されます。
先生に、この時代の変化に乗り遅れてほしくはありません。
くり返しお伝えしているとおり、口腔機能低下症の考え方は歯周病管理と同じですので、導入はとても簡単です。
また、導入の障害となるものは、すべて谷口先生が取り除いてくれています。
ぜひ先生も、他院よりも早く口腔機能低下症を導入し、摂食嚥下障害からサルコペニア、要介護になるリスクの高い患者さんを救ってあげてください。
この価格(リリースキャンペーン価格)での販売は、12月31日まで。1月1日以降は、定価の54,978円(税込)に戻ります。
初回在庫(100セット)がなくなる前にお申し込みください。
いつもの安心 DVDでお届け |
すぐに見られる ネット配信 |
|
FAX申込みはコチラ(代引のみ) | ※クレジット決済のみ | |
|
教材内訳 |
|
通常価格 49,980円 特別価格 34,980円(税込38,478円) |
価格 | 通常価格 49,980円 特別価格 34,980円(税込38,478円) |
あり(購入後60日間) | 返金保証 | 商品特性上なし |
|
特記事項 |
|
※安心の暗号化通信を採用しています。
この商品のお申込みフォームは、世界でもトップレベルである、グローバルサイン社のセキュリティシステムを利用しており、個人情報保護、セキュリティ強化のため、SSL暗号化通信を採用しています。お申込みの際に個人情報の漏洩は一切ありません。
今回の教材も、60日間返金保証がついています。
つまり、先生は、ご自身の選択が正しかったか、60日間かけて、じっくりと判断できます。今回の教材を手に入れる上で、先生に一切のリスクはありません。
ただし、初回在庫には限りがあるのでご注意ください。この価格(リリースキャンペーン価格)での販売は、12月31日までとなります。1月1日以降は、定価の54,978円(税込)に戻ります。
ご興味を持たれましたら、初回在庫(100セット)がなくなる前に今すぐお申込みください。
いつもの安心 DVDでお届け |
すぐに見られる ネット配信 |
|
FAX申込みはコチラ(代引のみ) | ※クレジット決済のみ | |
|
教材内訳 |
|
通常価格 49,980円 特別価格 34,980円(税込38,478円) |
価格 | 通常価格 49,980円 特別価格 34,980円(税込38,478円) |
あり(購入後60日間) | 返金保証 | 商品特性上なし |
|
特記事項 |
|
※安心の暗号化通信を採用しています。
この商品のお申込みフォームは、世界でもトップレベルである、グローバルサイン社のセキュリティシステムを利用しており、個人情報保護、セキュリティ強化のため、SSL暗号化通信を採用しています。お申込みの際に個人情報の漏洩は一切ありません。