次回予約、中断患者の呼び戻し、定期健診の案内、カウンセリング資料の送付、患者サポートなど…  短期間で患者さんとより深い関係性を作っている 歯科医院が教える、ほとんどの歯科医院が知らない  LINE公式アカウントの超実用的な活用方法の 秘訣をウェビナーで一挙公開

次回予約、中断患者の呼び戻し、定期健診の案内、カウンセリング資料の送付、患者サポートなど…  短期間で患者さんとより深い関係性を作っている 歯科医院が教える、ほとんどの歯科医院が知らない  LINE公式アカウントの超実用的な活用方法の 秘訣をウェビナーで一挙公開

もし先生が、LINE公式アカウントで患者さんの次回予約、診察券機能、カウンセリング資料をLINEで送っている、オンライン診療や物販など、LINEでおこなえているというなら、このウェビナーで、先生にお伝えできることはほとんどないかもしれません。

でも、逆に、もし先生が、、、

そうだとしたら、このLINE公式アカウント活用ウェビナーは先生のためのウェビナーです。

なぜなら、このウェビナーで先生にお伝えする内容は、歯科医院の運用に特化したLINE公式アカウントの超具体的かつ実践的な活用方法をお伝えするからです。事実、、、

ヘルシーライフデンタルクリニックはLINE公式アカウントを使い
効率的に患者対応しています…

事実、患者さんにこんなカウンセリング資料をLINEで送っています

事実、患者さんにこんなカウンセリング資料をLINEで送っています
事実、患者さんにこんなカウンセリング資料をLINEで送っています
事実、患者さんにこんなカウンセリング資料をLINEで送っています

事実、紙の診察券ではなく、LINE公式アカウントが診察券機能をはたしています

事実、紙の診察券ではなく、LINE公式アカウントが診察券機能をはたしています

事実、各種検査の結果をLINEで送って、患者さんの口腔内がどんな状態か伝えています

事実、各種検査の結果をLINEで送って、患者さんの口腔内がどんな状態か伝えています

事実、こんな定型文を使って、LINEで予約通知を送っています

事実、こんな定型文を使って、LINEで予約通知を送っています

事実、診察後のフォローアップ、薬やサプリメントの案内など患者さんとのコミュニケーションを活発にしています

事実、診察後のフォローアップ、薬やサプリメントの案内など患者さんとのコミュニケーションを活発にしています

LINE公式アカウントを効果的に使っている歯科医院は、このように効率的にコミュニケーションを取っているのです。

なぜLINE公式アカウントを効果的に活用すると患者対応が効率化できるのか?3つの理由

少しおおげさかも知れませんが、LINE公式アカウントを使えば、先ほどの紹介した患者対応はどの医院でも比較的簡単におこなうことができます。

【理由①】日本の10中8人が使っている圧倒的アクティブユーザー数

日本の10中8人が使っている圧倒的アクティブユーザー数

どんなに患者さんにメッセージを送っても、そもそも見られていなければ意味がないですよね?

極端な例ですが、30代、40代のユーザーにメッセージを送りたいのに、新聞にメッセージを掲載しても、まず間違いなくそのメッセージを読まれることはありません。なぜなら、30代、40代で新聞を読んでいる人は、かなり少なくなっているからです。

それに対してLINEは、表の通り、デイリーのアクティブユーザー数が約9000万人もいて、新聞の購読数の28.6倍にも上るメッセージアプリです。

つまり、ほぼ全ての日本人が日常的に使っているため、LINEでメッセージを送るだけで、後は勝手に患者さんが見てくれるというわけです。そのため、予約、相談、患者対応と、やりとりが発生する全てのシーンで、圧倒的な成果を出すことができるのです。

【理由②】メールと比べて圧倒的リーチ力!開封率60%以上、クーポン使用率10%以上!

【理由②】メールを比べて圧倒的リーチ力!開封率60%以上、クーポン使用率10%以上!

メールは今、それほど必要とされていないのではないでしょうか。最近はメールの受信箱には、未開封が溜まっていることが多くなりました。

LINEをはじめとするメッセージアプリと、それをいつでも見やすくしたスマホの進化で、メール自体がそもそもあまり使わないツールになってしまっているのです。

それに比べて、LINE公式アカウントは、LINEでメッセージを送るだけで、「見られない」という問題を解決し、結果、クリック率や成約率を自然と高めていくことができるのです。

事実、様々な事例がありますが、ある有名なSNSマーケティングのメディアでは、LINEは、メッセージ開封率60%以上、クーポン使用率10%以上と圧倒的な数字がでています。

【理由③】患者対応の手間やコストを減らしながら、満足度の高い患者様対応が可能

それに、LINE公式アカウントのいいところは、予約の確認案内、サービスの案内だけではありません。ある程度、LINE公式アカウントを使っている歯科医院が必ず直面する、「顧客対応」でも抜群の効果を発揮します。例えば、

  • 中断患者さんへの連絡や定期健診の連絡
    中断患者さんへの連絡や定期健診の連絡
  • 治療結果など説明資料を送る
    治療結果など説明資料を送る
  • 先生の医院が発信したい情報を届けやすくなる。情報提供や物販の案内など、なんでも工夫次第!
    先生の医院が発信したい情報を届けやすくなる。情報提供や物販の案内など、なんでも工夫次第!

中断患者さんや定期健診に来てもらいたい患者さんにアプローチすることも、LINE公式アカウントは解決してくれるのです。つまり、顧客対応の手間を減らしながら、リピート患者さんを増やすことができるのです。

でも、LINE公式アカウントを使いさえすれば誰でもこれらの成果を出せるわけではありません…

ここまで、LINE公式アカウントを使うことで、どれだけ効率的に顧客対応が出せるのかをお伝えしてきました。

もしかしたら先生も、「早く導入したい!」「簡単そうだしすぐやろう!」「LINE公式アカウントを導入すればすぐに~」と思ったかもしれません。

でも、ちょっと待ってください!

確かに、LINE公式アカウントを導入すれば、効率的に患者対応することはできます。でも、それは「正しいやり方でLINE公式アカウントを活用したら」の話です。

どんなこともそうですが、いくら効果が見込めるやり方であったとしても、間違ったやり方をしてしまったら効果は望めませんよね?

そればかりか、LINE公式アカウントは良くも悪くも簡単に患者さんにアクセスすることができるため、患者さん側も「うざい」と感じたら簡単に医院からのメッセージをブロックしてしまいます。

そうなったら、せっかく友達を集めても、いくら効果があっても、メッセージを届けられないので、全く意味がないものになってしまいます。

では一体、ヘルシーライフデンタルクリニックはLINE公式アカウントをどのように使い、効率的に患者対応をしているのでしょうか?

LINE公式アカウントで効率的な患者対応ができる歯科医院とできない歯科医院そのたった1つの違いとは?

なぜ、同じツールを使っているのに成果に差が出るのでしょうか?

何か特別な秘訣が隠されているのでしょうか? 一部の歯科医院しか知らない特別な秘密でもあるのでしょうか?もしくは、、、そもそも、LINE公式アカウントは誰が使っても成果が出せるツールではないのでしょうか?

いいえ、そんなことはありません。

LINE公式アカウントで成果が出せるかどうかの違いは、ただその効果的な使い方を知っているか知らないか、ただそれだけの違いなのです。

つまり、効果的な活用方法さえ知っていれば、誰でも簡単にLINE公式アカウントで成果を出すことができるということです。

このウェビナーでは、そんなLINE公式アカウントの超具体的かつ実践的な活用方法を、実際にLINE公式アカウントを歯科医院で導入し、効率的な患者対応をしている院長先生をお迎えし、公開していきます。

鈴木亮平先生
鈴木亮平先生
鈴木亮平先生
口腔内科学、歯周医学、オーソモレキュラー医学(分子栄養医学)、予防歯科学などを組み合わせて検査に力を入れて、ヒトの健康寿命を延ばす歯科医院を提唱している。
開院当初からLINE公式アカウントを医院に導入していたものの、友だち追加を促さないと友だちが増えなかったり、来院者にとって有益な使い方ができないことに悩む。
コロナウィルス感染症の蔓延により「非接触」や「感染対策」が着目されるようになり、LINE公式アカウントを、検査データを始めとする様々な情報の共有のために活用できることに気づく。
日々LINE公式アカウントの機能を発見探求し、現在では、診察券機能も無料で自作し医院内で活用している。

ウェビナーでお伝えするLINE公式アカウントのフル活用で効率的な患者対応している方法

このウェビナーで先生が知ることができるLINE公式アカウント活用の秘訣の一部をご紹介すると、、、

etc…

これらの、次回予約、中断患者の呼び戻し、定期健診の案内、カウンセリング資料の送付、など、さまざまなシーンで活用できるLINE公式アカウントの活用方法を知ることができます。

さらに今回のウェビナーでは、、

LINE公式アカウントを運用し始めた歯科医院が必ず直面する致命的な問題を避ける方法も公開します…

LINE公式アカウントを運用すると、必ず起きる問題がブロックです。良くも悪くも、LINEは気軽にメッセージを送れる反面、ユーザーもウザいと感じたら、簡単にあなたからのメッセージをブロックしてしまいます。

なので、どうすればブロックを回避することができるのか?この方法を知らずに運用してしまうと、例え、何万、何十万と友達を集めたとしても、次から次へブロックされてしまいます。例えるなら、穴の開いたバケツに水を一生懸命貯めるのと同じことになってしまいます。

今回のウェビナーでは、LINE公式アカウントの活用方法と一緒に、ヘルシーライフデンタルクリニックの運用方法をお伝えすることで、LINE公式アカウントを運用するうえで一般的に超えてはならないブロック率とヘルシーライフデンタルクリニックの実際のブロック率の比較についてもお伝えしていきます。

さらに!ウェビナー参加者には参加特典としてスライド資料(PDF)をプレゼントします

今回、ウェビナーに参加してくれた方には、セミナー中に使うスライド資料を一部、参加特典としてお渡しします。この資料があることで、ウェビナー中に一生懸命メモする手間を減らせるので、ウェビナーに集中して話を聞くことができます。

そして、後で何度でも今回お伝えしていく活用方法のポイントを確認することができます。

ご自宅や医院から参加できるので安心してください

ウェビナー当日都合が悪くても大丈夫です。
ウェビナー収録動画も提供します!

Zoomを使ったLIVE配信なので、先生の自宅や医院で講義を受けることができます。ネットにつながるパソコンやスマホがあれば、簡単に参加できます。オンライン上でのセミナー受講です。

チャットを使えば、質問したりできるので、まるで会場で受講しているような気分になります。LIVE配信は、テレビの生放送のようなものです。録画ではありません。質疑応答の時間も設けています。

講義のときに疑問に思ったことなど、手塚先生に直接、質問することができます。LIVEに参加するメリットは、その場で、疑問などが解消することではないでしょうか。

ご自宅や医院から参加できるので安心してください

また、ウェビナー受講後にも繰り返しみることができるように、セミナーを収録した動画もお渡しします。ウェビナー後、いつでもお好きな時に復習することができます。

※セミナー収録動画は編集ができ次第のご提供になります。

でも、ちょっと待ってください!
2つだけ注意点があります

1つは、いつまでこの案内ページを公開できる?ということです。

というのも、今回先生にお伝えする内容は、ヘルシーライフデンタルクリニックの手塚先生が3年もの時間とお金を投資して確立した、LINE公式アカウントを使い、実際の現場で成果をだすための超貴重な情報です。

そこらへんにあふれている、実践もしていないのにどこかで聞きかじっただけのノウハウを語るコンサルタントが行っているような「理屈だけのノウハウ」とはわけが違います。

ですから、いつまでこの案内ページを公開できるかわかりません。

そしてもう1つは、今やらないと、ライバルに先を越されて、LINE公式アカウントの恩恵を先生が受けれなくなるかもしれないということです。

例えばメルマガ。メルマガが出てきた当時は、誰もがメルマガをやっていなかったですし。メルマガをどう活用すれば成果がだせるのかほとんど知られていませんでした。

そのため、メルマガが出てきた当初は、その効果的な活用方法を知っていて、かつ実践している歯科医院だけがメルマガを使い、成果を上げていました。でも、今ではみんなが知っている効果的な活用方法も出回ってしまったので、メルマガの効果は激減してしまいました。

今回のLINE公式アカウントもそれと同じです。

つまり、みんなが効果的な活用方法を知らないうちに、いかに早く取り組むかで、成果に天と地ほどの差が出るということです。

そして今、ほぼ全ての歯科医院がLINE公式アカウントに興味を示して、導入し始めようとしています。後2~3年もすれば、今の何倍、何十倍もの歯科医院がLINE公式アカウントを導入していることでしょう。

つまり、今LINE公式アカウントの正しい活用方法を知り、始めるということは、LINE公式アカウントから得られる恩恵を簡単に最大化できる最後のチャンスかもしれません。

みんながやり始める前とやる前、正しい活用方法が出回る前と出回った後。どちらがLINE公式アカウントを使い成果を出せるか明白ですよね。

なので、もし先生が、LINE公式アカウントを導入し効率的な患者対応をしてみたいと思ったなら、正しい方法が出回る前に、このウェビナーに参加して、LINE公式アカウントの効果的な活用方法を手に入れ、他の医院がやりはじめる前に始めることをおススメします。

コスト0円で信頼獲得DX!
患者が離れない
LINE公式アカウント運用術

締切は6月21日(火)まで

ウェビナー開催日

開催日:2022年6月22日(水)
時間:20:00~21:00(最大21:20まで)
開催場所:オンライン開催(Zoom)
受講価格:6,600円(税込)

参加方法:お申し込みいただいたメールアドレスに開催当日送付するURLからご参加ください。
視聴用URLは後日登録いただいたメールアドレス宛に送付いたします。

矢印